内容
商品レビュー感想
どのデジカメを買うか、手元を撮影する目的で使いたい、ソニーNEX-5R商品レビュー
どのデジカメを買うべきか
家電製品、とりわけ、デジカメとかブルーレイレコーダーとか、テレビ、パソコンとかはどの製品を買えばよいのか、いつ買えばよいのかと製品の機能だけでなく、買う時期をいつにすればよいのかと非常に判断が迷うものです。新製品がでる直前に買ってしまっては、後から出た新製品のほうが高機能だったりして、後悔が残ります。かといって、新製品が出るまで待っていたら、結局発売されずに、欲しかった商品が品切れだったりして、これも後悔します。
デジカメを購入したいと考えています。
動画の撮影にアイフォン4を利用しています。単純に短時間の映像が取れれば良いので、不便はないのですが、もうちょっと良い画質で撮影できればと思いました。
ユーチューバーのおすすめがソニーのNEX-5R(約4万から5万程度)ということで検討してます。なお、NEX-5Rの後継として、NEX-5Tもありました。こちらは2013年に発売されたモデルで、5Rは2012年です。しかし、機能は5Rと5Tではほぼ同じで、「5Tのは、NFC(Near Field Communication)=近距離無線通信を搭載しているという点」が違うそうなのです。詳しくはこちらのNEX-5RとNEX-5T違いは?何故、今NEX-5Rが再び買い時なのか!?(外部サイト)を御覧ください。
5R,5Tは、ミラーレスで、液晶が背面からクルッと上面に回転して、自分撮りができるようで、自分撮りをするユーチューバーの人に愛用されているみたいです。他にも、α99、HDR-CX720Vなどを利用されているユーチューバーの人もいました。
私は自分撮りはしないので、液晶の回転機能に魅力はありません。でも撮影した動画ファイルをiMovieで取り込めるなど便利そうです。
最近のデジカメは画素数がすでに200万、300万とパソコン上で使用するレベルをはるかに越える画素数なので、画素数はいくらでも構いません。印刷をするにしても多分L版くらいで、ポスターサイズなど印刷しません。
一番は、やっぱり使いやすいことです。ズームが早い、操作しやすいこれが一番気にするところです。
ということで、金額もNEX-5Rのほうが安いということで、5Rに決めました。
なお、あまり、カタログスペックを見ずに、ユーチューバーの紹介動画を見て決めました。そのため、いくつか、想定していないがっかり点がありました。
NEX-5R商品レビュー、1.02へのファームウェアアップデート、今のままではソニーはアップルに及ばない
すでに多くの方が、NEX-5Rについての商品感想のレビューをされているので、多くは語らず、主な感想だけを紹介します。
軽い軽いとかといわれていたような気がしたのですが、それは一眼レフの本格的なカメラと比べて軽いということだったのでしょう。想定していたよりもしっかりとして重量感があります。なにげに重いと感じました。それは、松下の小さいデジカメしか使ってなかったからですね。
NEX-5R / NEX-6 本体ソフトウェアアップデート Mac OS
なお、ファームアップデートが必要でしたので、MacOSXにて必要なアプリをダウンロードしてアップデートしました。
本体ソフトウェアバージョンが「Ver. 1.01」以下が対象です。
「Ver. 1.02」の場合には、アップデートは不要です。
そのため、PCが必要になります。
[メニュー]→[セットアップ]→[USB接続]の設定が「マスストレージ」になっていることを確認してください。
「マスストレージ」以外の設定になっている場合は、「マスストレージ」に設定しました。
通常はオート状態でした。
その後アプリ起動後から、ファームウェアのアップデートに15分程かかりました。
結構面倒でした。ダウンロードして起動して、カメラ側の設定を変えて、Macでクリックして、、、とココらへんを改善しないとアップルのように世界で利用されるカメラにはなりませんね。ソニー頑張れ。
マックとNEX-5RのWifiワイヤレスによるデータ保存機能があります。
ワイヤレス自動取り込み Ver.1.1ワイヤレス自動取り込みはWi-Fiを使用して対象機器の画像をネットワークにつながれたMacに保存することができます。
初回だけ認証が必要です。
- (1)フラッシュは外付けです。
NEX-5Rはコンパクトだったので内蔵とかと思ってましたが、付属のフラッシュをつけて撮影します。ちょっと出っ張る感じが嫌だなと素人の私は思いますが、本格的なフラッシュを付けられるので、もっとカメラの機材が必要なときに役立つことになるでしょう。 - (2)事前に言って欲しかった点、SDカードは付属してないよといってくれ!
メモリカードがないと使えないよと説明書にもっと明確に説明してほしかったです。10MBでも20MBでもいいので、付属品としてSDカードを付けてくれればよかったのと思いました。
使っていない松下のデジカメから256MBのSDカードを抜いて、NEX-5Rに暫く使うことにします。今度、新しいSDカードを買うことにしますが、早くわかってれば、先にSDカードを買っていたのになあと思いました。 - (3)スマートフォンがリモコン代わりになります。すごい。
スマートフォンにアプリをインストールするとスマートフォンが、NEX-5Rのリモコンになるそうです。これはとても便利そうです。
他にも、画像を処理するアプリをカメラにダウンロードしてカメラ側で画層処理が行えるそうです。デジカメを久しぶりに購入しましたが、デジカメが進化してます。
ダウンロードまで、会員登録とかが面倒でした。
リモコンにするときに、WIFI接続をカメラを母艦にする必要がるので、アイフォンの設定を起動して変えなければならないのは、ちょっと不便でした。でもリモートで撮影するのに便利。
- (4)液晶ディスプレイが自由に回転できればよかったと思いました。
いまは1方向のみの回転です。1軸方向といえばよいでしょうか、カメラの背面に液晶ディスプレイがあり、その上方に蝶番があって、下の方を上に持ち上げると蝶番を軸にして表示部分が裏返ります。つまり、カメラのレンズ側に液晶が向くことになり、レンス方向から見て液晶の画面を見ることができるので、自分撮りができます。いわゆるレンズが向いた方向の映像が液晶に映し出されるという感じです。なので、カメラの横にいて、液晶を横向きに回転させたくてもできません。こういった使い方をする人は少ないのでしょう。 - (5)動画の1回の連続記録可能時間は約30分です。
なお2GBメモリで、MP4フォーマットで約10分から20分程度になります。一回の撮影で30分を越えて撮影したいときは、動画用のビデオカメラのほうが便利となるでしょう。私は短時間撮影で良いと思うので、NEX-5Rで良いと思いました。でも、この情報は知らなかったので、マニュアルは見るべきですね。 - (6)液晶モニターの各種設定項目が多すぎて該当する項目になかなか辿りつけない
詠唱モニターに表示される各種の設定のための項目が非常に多すぎて、1つの設定をするのに、延々とスクロールをする必要があります。できれば、PCと接続して、PCの大きな画面で設定して、その設定をカメラに転送できれば良いのになぁと思いました。 - (7)ソニークラブとプレイメモリーズオンラインのアカウントは異なる
ソニークラブで、製品情報の登録をして、その後に、カメラからアプリをダウンロードするPlayMemoriesオンラインのアカウントは別物なので、再度登録する必要があります。
つまり、ソニークラブとPlayMemoriesオンラインの2つのアカウントを登録する必要がります。
面倒ですね。アドビと一緒で、同じ人の場合はアカウントを統合しろと言いたくなります。 - (8)液晶のタッチ反応が鈍い
私の指先が乾いているのでタッチの反応が鈍いのかもしれません。結局、物理ボタンを使ってます。
感想
今回、初めてソニーのデジカメを購入し(ウォークマンとラジカセとMDを購入したことはあります。)、ソニーは、デジカメとパソコンの連携をもっと効率よく行えるように事業を進めるべきだと思いました。そうすれば、徐々に面白い製品がもっと快適に、そして便利になり、アップルのように、ハードウエアとソフトウェアが一体として連携し、より多くのファンが増えると思いました。
ただし、今の状況では、ソフトウェアとハードウェアがバラバラに連携されていて、利用者は、あっちにウロウロこっちにウロウロして、パソコンの知識がなければ、デジカメのファームウエアの設定もできない状況ではないでしょうか。できるだけ、スイッチぽんの簡単設定でファームウェアのバージョンアップや、追加機能のダウンロードを実現すべきです。
アイフォンとアイチューンズが一体であり、アプリのダウンロード、更新がほぼ一回の操作もしくは定期更新で自動で行われるくらいになれば、ソニーが世界のソニーに返り咲くことでしょう。
SDメモリカード商品レビュー
SDカードなどレビューしてもつまらないのですが、ついでなので、書いておきます。
TOSHIBA(東芝) SDHCカード 16GB class10.(上海問屋)
16GBで価格 1,142円 (税込 1,199 円) 送料別 円でした。メール便で送ってもらえるところにしました。国内のメーカーの安定した品質を求める方はメーカー製を。他にも
上海問屋セレクト SDHCカード 8GB (Class10)
で価格 571円 (税込 599 円) 送料別というのもあります。安ければメーカーなど気にしないという方は、こちらをおすすめします。なお、メール便はプラス210円です。
ほんとに、SDカードも安くなりました。以前は、100MBで千円単位だったのが、いまでは、1GBで千円単位になってます。びっくり。HDDが10MBで1万円の時代に使っていた人間としては、時代の変化に取り残されそうです。
–
![]() [送料\210~] 東芝(TOSHIBA)SDHCカード 16GB class10:【お一人様3個限り】 TOSHIBA(東芝) … |