基本情報技術者試験対策 勉強法 2015年4月から2018年4月、2018年5月16日合格

内容

基本情報技術者試験 合格するコツはなにか? 2015年4月から勉強開始2017年4月〜10月、2018年4月

現在2015年、基本情報技術者試験に向けて中年40代が勉強中です。学生の頃に情報処理2種だった基本情報技術者試験です。
学生の頃は問題を読んでさっぱりわからず、すぐに諦めてしまいました。その頃はインターネットがなくて調べるのが面倒くさくて図書館で調べることもしませんでした。
その後、40代になり再度挑戦することにしました。現在の年齢は、四捨五入すると50歳です。
2018年5月16日 発表日、合格しました

中年40歳に突入すると覚えることよりも、忘れることが多くなり、芸能人、俳優の名前や映画のタイトルなど思い出せなくなり、「アレアレアの俳優、誰だったかな?」とか「なんとかヘップバーン」とか言ったりします。
過去の記憶は比較的覚えているようなのですが、今の目の前のパスワードですら忘れそうで、4つ以上のネットサービスのパスワードなどほとんど覚えきれません。

このような40代であっても人によっては若い人と変わらないくらいの記憶力でバリバリ仕事をされている方も当然いらっしゃるわけですから、勉強の仕方、脳の鍛え方によってはまだまだ頑張れるのではないかと思っています。

基本情報技術者試験 1−3ヶ月で合格する勉強方法なんてあるのか?

基本情報技術者試験に短期間で合格する勉強法は?

基本情報技術者試験の対策で 1−3ヶ月で合格するような万人に対する勉強方法なんてない(と思う。人それぞれだ)
ネットを見ると基本情報技術者試験に合格した人の中に、1ヶ月とか3ヶ月の短期間に勉強して合格した人の勉強法が掲載されていますが、1日4時間から8時間勉強できる人で頭の良い人がこの例に該当しますので、社会人は特に参考になりません。
例えば、東大に合格した人の勉強法を参考にしても、その勉強法が参考にならないのと同じです。もともと東大に合格できる頭脳を持っていたのでしょうから。
勉強時間の確保についても学生なら学校の勉強、コンパ、アルバイトで忙しいし、社会人なら仕事で忙しいのに毎日数時間を基本情報技術者試験の勉強に回せるはずがないのです。

長期戦を検討したほうが早い

試験内容は独学で十分だけど、長期間になることを覚悟する。
お金が余分にある人は専門学校とか予備校に行けば理解は早いでしょう。
その投資に見合う結果があれば良いけど、基本情報技術者の資格を持っていても得にならないこともあります。
つまり、少なくとも毎日30分、1時間か週末の数時間を基本情報技術者試験に当てるしかありませんので、長期戦を検討したほうが早い

基本情報技術者試験は年2回実施されます。
しかも問題にはばらつきがあるので、難しい問題が出題されるときと易しい問題が出題されるときがあります。よって数回受験すれば点数を稼げる試験問題が出題されます。
つまり3回くらい受験する気持ちで勉強を続ければきっと合格します。
基本情報技術者試験は、受験回数や年齢に制限はありません。
私が受験した試験会場には中学生、高校生から70歳くらいのおじいさんもいました。

一発合格を目指して挫折するよりじっくり知識を身に着けよう
本音と建前からすれば、基本情報技術者資格を持っていれば、転職のときに有利ですが会社によっては意味を成さない時もあります。
なので、持っていて損はしませんが得にならないこともあります。
でも若いときに資格を持っていたほうが年齢を重ねたときに、勉強するよりはずっとましです。
短期合格を目指して無理に知識を詰め込み不合格となってモチベーションが下がって諦めるより、しっかりと知識と出題範囲の内容を理解するようにしましょう。

40代、50代の勉強法

この記事を書いてるオッサンは勉強して2、3年くらいかかって4回受験し49歳(もうすぐ50)になってようやく合格しました。
ここ1年間は毎日昼休みの30分間を勉強時間に当てました。ひたすら過去問を解きました。
自宅では勉強できないのです。モチベーション、やる気がでないのです。自宅では。
昼休み何もすることのない会社の休憩室で勉強しました。
昼休みの休憩時間がちょうどよい勉強の時間でした。ボーとしている時間を勉強時間に当てることで基本情報技術者試験に合格したのです。
なので、何もすることのない時間を勉強時間にしましょう。
毎日コツコツ続ければよいだけです。
そして、合格ラインになったらできれば毎回受験しましょう。受験回数を気にする必要はありません。合格するのに時間がかかればそれだけ根性がある人だと思われるでしょう(不器用とかこいつは頭が悪いと受け取る人もいますけど資格がある人とない人の違いは大きい。)

40代になると記憶力が衰えます。
俳優やタレントの名前、好きだった海外ドラマの名前がすぐに出てきません。
覚えていないのではなくて思い出せないのです。思い出す訓練をしましょう。
すぐに思い出せないのは、訓練が足りないから。何度も反復して覚えて思い出す訓練をしましょう。

なぜ受験するのかという動機も必要

今思えば、よく2年間勉強したなと思います。
勉強を続けられたのはいくつか動機があったからでしょう。今回もダメかなと受験中に考えつつ、目の前の問題を解いてました。そして勉強が嫌になりましたが、それでも勉強を続けたのは以下の理由があったからでしょう、
・受験した理由
転職の時に資格があった方が有利ということ。
会社で個人の目標に基本情報技術者試験を設定したこと。
知人が基本情報技術者資格を持っていてこの人が持っているなら俺も取ってやるという対抗心。
開発の仕事をしているので、営業の人との差別化の意味で資格を取っておいて箔をつけたかった。
暇だった。
家族に頑張っていることを知らしめたかった。

などなどです。

<参考にしてはいけない合格体験記>

・初回合格者の勉強法や短期間で合格した人の勉強法は参考にできない
1回で合格できるほど勉強量が多かったか頭の良い人が受験したので、凡人は真似できません。短期間も同じです。不可能とは言いませんが。
東大に合格する人の中には、学生の頃塾も行かず勉強もせずに合格した人もいます。そんな人の勉強法が真似出来ないのと同じです。
数回受験してやっと合格したくらいの人の勉強法が参考になります。
つまり平均的な人の知識レベル、学力レベルのほうが基本情報技術者試験の勉強法が参考にできると思いました。

結論

人生は一生勉強
無理なく続けましょう。

基本情報技術者試験を受験した動機

以下は、基本情報技術者試験に合格するまでの記録になります。
*****************************************************************

2015年のときの動機は、転職中で資格の欄に何も書くことがなく、面接を有利にしたかったと思います。(追記2018年4月23日)転職のときは、書類選考で落とされることもありますので、資格はなんでも良いのであったほうが有利と思いました。

目標

基本情報技術者試験に合格すること

やるべきこと、勉強

・勉強開始直後の計画(希望的観測の上になりたった計画でした)
長期戦で計画を立てる
まずは、午前の部の知識問題の対策を考えて勉強する必要があります。
4月、5月を午前の対策、6月、7月を午後の対策、午前の弱点克服、8月、9月をまとめとして勉強します。

・合格後にアドバイスする計画の立て方
(未だ合格していないのでこれから)
短期は無理と思います。

使った書籍、教材、サイト


2016 基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)
>>プログラム、アルゴリズムの勉強のために買いました。非常に丁寧に解説されています。午後対策としておすすめだと思います。ちょっと分厚くて持ち歩くには重いです。
(でもまだ合格してませんけど2016年9月7日)
ただ、ほんのちょっと改善して欲しいのが、演習問題の解答のページが探しにくい。見出しが第5部第4部と、「部」が2つも続くとどっちにどの部の内容の解答が記載されているのかわからなくなる(つまらないことなんですけどね。)

問題の解き方の考え方

過去問が比較的多く出題されます。図表の見方を知っておく必要があります。
小学生か中学生向けの問題に置き換えるとわかりやすかったりします。
選択肢から答えを探すことにより、解答時間の短縮になります。
1つの解法を試すだけでなく、もっと頭を柔らかくして他の解法により答えが導き出せないかを検討します。選択肢で答えが記載されているわけですから、自分が導き出した答えと大きく違うときは、考え方が間違っているというのがわかりますので、別の解法で解く必要があると気づくことが必要です。

意欲、モチベーションが下がってきたら

勉強開始から約3ヶ月が経過しました。
残念なことに基本情報技術者試験に対する勉強の意欲、モチベーションが下がってきました。
まさに3ヶ月が集中力の限界みたいです。
ここからどうやって勉強の意欲、モチベーションを上げていくかです。
当初は毎日20問以上問題を解いていったのに、現在では2,3問を勉強するだけになってしまいました。
本来は、午後問題を勉強したいのですが、集中力がなくなってしまい散漫になり勉強が続かない状態です。

モチベーションは意識的にあげようとしても上がるものではありません。そのため毎日勉強をするという習慣に頼るしかありません。
しばらくは、勉強時間が短くても継続は力なりを信じて勉強を続けていきます。
2015年8月13日追記
2016年1月

しばらく勉強をサボっていました。現在は午前の部を勉強していてようやく6割以上の正解になりそうです。意外にも覚えていました。

基本情報技術者試験午後の部の勉強を始めようと思っています。

よくよく基本情報技術者試験の出題を見るとプログラム言語 アルゴリズムの他に知識を問う出題もあることに気づきました。チョット気付くの遅すぎですね。午後の部の出題がプログラム主体だとばっかりと勘違いしてました。比率から言えば、プログラム系は少なかったです。

2016年10月24日追記

基本情報技術者試験を10月に受験しました。
午前午後の2時間半はなかなかきついものがありますが、できないことはありませんでした。

午後の対策が必要と考えて、参考書を買いました。

2016年11月14日追記

基本情報技術者試験結果発表日でした。
午後から発表があったらしいです。
ネットで基本情報技術者試験の発表のホームページから、自分の受験番号を探したら、残念でした。午前問題は60点をクリアしてました。午後問題がまだ勉強が足りません。
成績もある程度は知ることができました。
仮に合格していると、11月下旬に合格証書が届くそうです。
また、来年4月をがんばります。

基本情報技術者過去問題集 平成28年秋期 インプレス社 ノマド・ワークス著

税抜き 1480円

感想
オススメ度 5(5段階)

A4ノートサイズで大きめで午前と午後問題がコンパクトにまとめられている。
午後問題がわかりやすい。
午前の問題がある程度理解できたら使用するのに最適。
紙質は荒い系の紙でちょっと安っぽいが軽くなるんで重くならない。しかし大きめサイズなので大きめのカバンが必要です。
またこの書籍に掲載されていない過去問がダウンロードできるのがお得
ただしアイフォンからはログインできない。

2017年4月16日、基本情報技術者試験日

最近はさっぱり勉強しておらず、会社の昼休みに午後対策をする程度です。
困った。
でも頭の体操になるのでがんばって勉強を続けます。
午後対策のC言語の書籍を買いました。

2017年4月16日 日曜日 受験しました。
今回は、前回よりも難しかったです。
詳しくはこちら。
基本情報技術者試験 受験してきたよ2。2017年4月16日春

もっと勉強しなくては。

結果発表

残念でした。
午前はクリアでしたが、また午後問題で落ちました。
成績は58点で60点に後2点足らず。
難しいながら50点を越えたことにビックリ。
また10月の試験に向けてより頑張ります。あと少し。

現在の勉強法は昼休みの空いた時間約20分でC言語、アルゴリズムを勉強しています。
なんとか簡単な問題なら解けてきました。
後は運ですね。

2017/08/23 追記

昼休みに午後問題を勉強中
朝の数分間だけ、午前問題を勉強中
http://www.fe-siken.com/
午後問題を勉強していて、選択問題でプロジェクトマネジメント問題が比較的点数が稼げる気がする。
午後問題も60点を越えれば合格なので、効率よく合格できるように選択問題も選んで解答するようにする

2017/10/15 H29年 秋季基本情報技術者試験日

受験してきました。今回の試験会場は、宮崎産業経済大学で駐車場が広くて便利でした。試験会場の下見ブログ
今回は午後問題がやけに難しくて、アルゴリズムとC言語の問題を理解できませんでした。
でも、勉強し続けたおかげで、過去問で解けない問題を理解できるようになりました。
継続は力なりです。

2017年11月15日 秋試験の結果発表

2017年11月15日
基本情報技術者試験の結果は、不合格でした
午前 80点
午後 49.5点
でした。
また来年を頑張ります。

基本情報技術者試験 2018春試験 受験してきたよ宮崎産業経済大学

2018年4月15日 晴れ、風が強くて肌寒いので上着が必要でした
今回は基本情報技術者試験問題は少し易しかった気がします。ツイッターでも易しいというコメントが多かったです。

リンク

2018年5月16日 発表日、合格しました。

点数
午前
71.25

午後
67.5

合格

合格するコツはなにか?

考え抜くこと。わからなくても試験時間いっぱいまで考え抜くことで脳が鍛えられます。
その時はわからなくても、後で理解できることで記憶に残ります。
すぐに諦めるとそこで、考える力がストップしてしまいます。考える力を鍛えましょう。たとえ、解けなくても考える力は少しずつ伸びていきます。

こちらの記事もどうぞ