中年からの楽器、40代オッサンがピアノ教室に通ってみた 高齢者の習い事、ヤマハ音楽ピアノ教室

内容

40代オッサンがピアノ教室に通ってみた 高齢者の習い事、 ヤマハ音楽ピアノ教室

小学生の頃にピアニカやオルガンを弾いて、おとなになって小さなキーボードを買ってそして挫折。
時間だけはあるので、なにか楽器を覚えたくて、40代オッサンがピアノ教室に通ってみました。
高齢者の習い事は果たしてうまくいくのかどうか?
47歳にして楽器を弾きたくなって、ピアノを覚えようとしています。

ピアノ教室

まずは、無料体験レッスンを受講しました。
これはピアノの練習を体験して、そしてピアノレッスンを受けるというものです。

まず、近所のピアノ教室を検索して、錦糸町の駅近くにヤマハの音楽教室がありましたので、電話してみました。
するとHPからの申し込みが540円ほど割引が適用されるということで、HPから希望の練習日を申し込みました。

・体験レッスン当日(5月)

小さな子どもたちに混じって、老けたオッサンがピアノ教室を訪問しました。(生徒一人に先生一人)
自宅から歩いて25分ほど。健康のために歩きます。

先生は若い女性でした。雰囲気は幼稚園の先生みたい。主婦かしら。
教室は、グランドピアノ一台と座る場所がギリギリ確保されたくらいの3畳か4畳半の狭いボックスタイプの教室です。

先生から、何を弾けるようになりたいか聞かれました。

リチャード・クレイダーマン
中島みゆきの悪女
愛は勝つ
を候補にしました。すると先生に笑われました。
初心者にはちょっと理想が高いそうです。

番号が書かれた教本を見ながら、右手、左手交互に弾きますが、親指と小指の弾く位置を間違えて緊張しながら練習しました。
まさか、すぐに鍵盤を叩くとは思いませんでしたので緊張するのと、楽譜を見ながら弾くのに慣れていないため、パソコンのブラインドタッチとは違った感覚です。
弾けない。焦る。緊張する。また弾けない。この繰り返しです。
これは、根気と練習が必要です。
パッと見てドレミがどれかまだわかりません。

・40代でもピアノが弾けるようになるまでにどれくらいかかるのか?

まず、教本はピアノ教室では用意されていなくて、(大人のためのバイエル、島村楽器になくて取り寄せでした。)を買うように指示されたのと、小さなキーボードでも良いので、買って練習するように言われました。

私が買った電子ピアノは、カシオの電子ピアノCTK-2200です。ピアノ初心者にはちょうどよい練習ピアノです。ただし、本格的なピアノと違って、電子ピアノの鍵盤はとても軽いです。軽いのでピアノと比較すると、けっこう押す力が変わります。

400音色/110曲内蔵、ピアノ形状61鍵盤
●レッスンできる!聴いて楽しめる! (楽譜集付き)
●演奏やレッスンをサポートする、様々な機能 / 仕様
■演奏やレッスンに便利な液晶画面
■弾き応えのある演奏感が楽しめる61ピアノ形状鍵盤を採用。

昔2,3年前にキーボードを捨てたのに、また捨てることにならないかちょっと不安です。
まあ頑張ってみます。

当日即効で、カシオのキーボードをネット注文しました。帰りに教本を買うために島村楽器によって、小さなキーボードがあったのでその型番をメモって楽天で探しました。
できればもうちょっと鍵盤の多いタイプが良いだろうとメモった型番の少し上位の機種にしました。
約1万1千円です。

人によっては1年も初心者向けの教本を学習する人もいるそうです。
私もその部類になるかもしれませんが。

6月は先生が研修ということで、7月からピアノ教室に通うことになりました。

月2回のコースです。
通常は3ヶ月位で、初心者向けから弾きたい曲を練習するそうです。
とりあえず、3ヶ月を頑張ってみます。

入会金 割引があって5940円
月謝月2回 5400円
管理費 920円

口座からの引き落としありです。

備考
ピアノの他にギターやバイオリンも習ってみたいと思っていたのですが、練習用の楽器はやっぱり必要みたいなので、自宅はそれほど防音ではないから今のところはピアノだけを覚えようと思います。キーボードならヘッドホンとかで練習すれば音は他の部屋に漏れないでしょう

1か月後

ピアノ練習

とりあえず、
「聖者が街にやってくる」を何とか弾けるようになりました。
しかし、キーボードとピアノの鍵盤の固さというか鍵盤を圧えた時の重さが全く違って、自宅でキーボードを使うと軽すぎて、ピアノ教室のピアノの鍵盤が重い。
そのため、キーボードでは軽やかに弾けるのに、ピアノ教室のピアノは鍵盤が重い固く感じられてスムーズに弾けませんでした。
先生に聞くと、コンサートで使用するグランドピアノはもっと固い、重いのだそうです。そのかわり強く弾いて音の強弱をつけるのだそうです。

そのため、電子ピアノを買ったほう良いですと言われましたが、置く場所がありません。
電子ピアノが置ける部屋を探すかな。
それ以前にピアノ教室を続けていくのだろうか。
できるだけピアノ教室に通えるようにしようと思っています。

9月29日

口座の引き落としを7月に申し込んだのに、今日になって印鑑が違うからと引き落としができず、再度申込書を申し込んで欲しいと言われてしまった。
一体、ちゃんとその申し込みが来た時点で金融機関はチェックすべきだろうが!! プンプン!!

また、9月分と10月分を現金で支払う。
これだと、口座引落の意味無しじゃん。

その後、2016年5月、ファイナルファンタジーのテーマを練習中

2015年11月ごろに、東京から宮崎県に引っ越しをした都合で、ピアノ教室に通えなくなりました。
宮崎市内にも音楽教室はあって、手続きをしようと思ったのですが、環境の変化により通える時間帯が自分でも調整できなくなりました。

そこで、自学自習といいますか、また独学でピアノを練習しようと思います。
またわからなくなった時に、ピアノ教室に通うつもりです。どうもそのほうが私にとっては都合が良さそうです。

いまのところはファイナルファンタジーのテーマを練習中でまだ4小節くらいしか弾けません。未だ、楽譜を見ただけで、どの音符がドレミなのか瞬間に認識できないのです。
大抵、ドかミを探してそこからファとかラを探してしまいます。楽譜を見て瞬間にどの鍵盤のキーを打てばよいのかまだまだ先になりそうです。

毎日、5分を続けています。今のところは。

大人になってからでも楽器は弾けるか?

継続が必要

40歳すぎになって楽器を弾きたいという願望からピアノ教室に通いました。
実際時間を持て余した時期だったので都合が良かったのでしょう。

電子ピアノを買って、両手を使って楽譜を見ながら鍵盤を弾きます。
最初は腕がつってしまう感じでした。
しかし、毎日続けていくうちに、間違った鍵盤を引くと当然間違った音が発せられてくるわけでその音が間違っていること気づきます。
そして、正しい鍵盤を弾くわけです。そうやって徐々に音にも慣れてきて弾けるようになっていくのだとわかりました。

子供のようにすぐに手が動いて反応するわけでもなく、頭で考えているのに手が指が動きませんし、ちょっと練習をサボるとすぐに忘れてしまいます。

でも毎日時間があるときに5分でも良いので続けていくうちに楽譜を見なくても弾けるようになっています。
しばらくすると忘れているのでまた、楽譜を見ながら練習ですが、続けていくうちに覚えることができるということは認識しました。
年齢はあまり関係なく、継続が重要だということがわかりました。そして、ピアノを引くことが嬉しい楽しいと思うことでしょう。

こちらの記事もどうぞ