内容
バイクのタイヤ空気圧を計るために買ってみた BAL ( 大橋産業 ) タイヤゲージ ホース付 1224¥ 2,141
他にもバイクのタイヤに空気を入れる空気入れも買ってみた
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ 自動車・自転車用ポンプ ポンピィ (イエロー) 1910
¥ 1,533
バイク歴1年の初心者がバイクのタイヤ空気圧を計るために買ってみました。
選んだ基準は単にアマゾンの評価が高かったらと値段が安かったからです。
今回買ってみた商品
BAL ( 大橋産業 ) タイヤゲージ ホース付 1224
¥ 2,141
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ 自動車・自転車用ポンプ ポンピィ (イエロー) 1910
¥ 1,533
バイクのタイヤの空気圧なんて数ヶ月に一回計ればよいと思ってます。
でも年に数回しかバイクに乗らない時は、乗るたびに空気圧を測ったり、タイヤに空気を入れる必要があります。
近所にバイク屋さんがあって、空気入れとか気軽に入れてくれるなら良いのですが、土日が休みだったり、空気入れだけ借りるにはなんともお願いしにくかったりします。
実際、購入した商品は空気入れで約1500円、空圧計で約2000円程度なので、買って失敗しても損は小さいでしょう。
バイクのタイヤの空気圧を計ってみた
私のホンダ原付2種のモタードは
推奨は空気圧 150〜200kpa(二人乗り)です。
実際に現在の空気圧を計ってみると
なんと半分の80kpaしか入っていませんでした。
ちなみに
空気圧を計るときは、空気がタイヤから流れて空気圧計で読み取れればよいので、かっちりとはめる必要はないし、この空気圧計はタイヤの空気れ口とぴったり合いません。
つまり、タイヤの空気が空気圧計で測れる分量の空気が検知できればよいみたいです。
私は今回はじめて空気圧を測ったので一生懸命に空気圧計の計測口をタイヤの空気入れ口にピッタリ合うように四苦八苦してましたけどそんな無理なことは不要でした。
こんなかんじ。
では実際に空気入れで空気を入れてみます。
自転車の空気を空気入れで入れることはありましたが、まさかバイクみたいな大きなタイヤに手押しポンプで入れるとは思いませんでした。
エアコンプレッサーみたいな大きなそして圧力の高いポンプを使ってバイクのタイヤに空気を入れるものだとずっと思っていました。
実は簡単でした。数回上下に空気入れの取っ手を押しているだけでOK。しかも軽い。
バイクのタイヤなのに、抵抗もなく上下にレバーを運動させる事ができました。アマゾンのレビューに書いてあるとおり「軽くてこれで本当に空気がタイヤに入っているの?」と思わせる感じです。
そして、また空気圧を測ってみると
ちゃんと空気がタイヤに入っていました。
ちょっと入れただけなのに、80kpaから180kpaになってました。
とりあえず後輪だけ入れてみました。
こんな簡単なら、わざわざバイク屋さんに行って、申し訳ないけど空気入れ貸してくださいなんて腰を低くしておねがいすることはありません。
運転免許約30年、モタード歴1年バイクユーザの初心者でもできるものです。
自動車の場合、ガソリンスタンドに設置されている空気圧計を使用することも可能らしいですが、実はガソリンスタンドの店員がきちんと空気圧のメンテナンスをしていないと、ガゾリンスタンドによって空気圧がまちまちなのだそうです。
なので、空気圧を計るときはできるだけ同じガソリンスタンドに設置されている空気圧計を使用したほうがよいそうです。
バイクの場合、空気入れの先端がL字に曲がっているタイプでないと差し込みにくいので、ガソリンスタンドに設置されている空気入れの先端がどうなっているかチェックする必要があります。
先日、ガゾリンスタンドに行って、バイクの空気を入れようと思って店員に聞いたら、バイクには向かないので、空気が漏れてしまうと言われてしまいました。
自分のバイクくらいは自分でメンテナンスしたいものです。
感想
良い点
価格が安い
いつでも使える。ガソリンスタンドに行く必要なし
自転車 バイク 自家用車のタイヤの空気入れとして使える。
まだ車には入れてませんけど
軽くて小さいので車のトランクにも入る
悪い点
自分の力で空気を入れる。力はほとんどいらないがエアーコンプレッサーと比べれば人力が必要。力のある人体力のある人は苦にならないでしょうけど。