内容
基本情報技術者試験 受験してきたよ。2016/10/16 小雨
試験会場の下見
土曜日に試験場の下見をしました。
7:50
土曜日 家の前の道は交通はまだ混む
8:05図書館 着 8:30駐車場開園なのでそこで待つ 8:20には開けてくれる
10分かからない 南九州大学
試験当日
日曜日
朝はいつもどおり6時半頃起きました。
雨が降りそうな天気です。
AM8:00出発 車
AM8:15分、図書館の駐車場に着いた。すでに開門してました
昼食におにぎり二個とペットボトル500mlを持って行きました。
歩いて約10分で着いたら、まだ会場の案内が無し。そこでベンチに座って、15分近く待ちました。周囲は学生服と若い人がいっぱい。数人ほど似たような年齢がいて助かりました。
8:40ごろ、担当者が壁に試験会場の案内を張り出す。
2階の部屋でした。
午前試験
150分、2時間30分
AM9:10の試験説明になっても、遅刻する人もいました。
AM9:30試験開始
12:00午前試験終了
感想
何問かしらないキーワードがあり。
過去問に出題されていた問題があったのに解けず。過去問は全問解けるようにしておかないといけないと痛感。
お昼 12:00
12:40説明開始だっただので、
急いで、駐車場に戻って車内でおにぎりを食べて、水はあまり摂取せずにいました。
途中でトイレに行かないように
午後試験
1問約25分で7問、150分、2時間30分
実は、1問30分と勘違いして、試験をはじめて途中で時間配分を間違っていたことに気づきました。
途中退場者がかなりいて、試験終了時間になると、半分くらいになっていました。
なんとマークシートで記入間違をしていることに気づいて、修正しました。
きちんとマークシートを確認する必要があります。しかも必須問題のところにマークせずに、選択問題のところにマークしてました。
感想
アルゴリズムとC言語をしっかり勉強しないとさっぱり解けない。
また来年頑張りましょう。
基本情報技術者試験合格者発表は11月中旬でHPで調べる
基本情報技術者試験合格者発表は11月中旬でHPで調べるらしい。
受験票にパスワードが書いてあるので、合格者がHPに掲載されるらしい。
以前、弁理士試験を受験したときは不合格でも不合格通知が届いたけど、基本情報技術者試験では合格者しか通知が来ないらしい。
(追記)
2018年春試験で合格しました。4回受験
合格の鍵は午後試験です。C言語、アルゴリズムは、コードを暗記するくらい覚えることが合格のコツ
その記事はこちら