内容
Unityゲームアプリ開発、企画、検討、今後の予定 2017-01-14 どうやったら面白いゲームが作れるのか?
3Dゲームが主流になっているので、今度はUnityでゲームアプリを使ったアイフォンアプリとして公開リリースしたいと思います。前回は、アイフォンアプリとしてシューティングゲームを作成しました。
まずは、Unityの使い方、操作方法の学習を進めつつ、ゲームのアイデアを考えていきたいと思います。
・Unityの学習予定、やることリスト
AnimatorControllの設定の手順を動画に登録する
FPSゲーム作成のための動画学習
FPSゲームのプロトタイプの作成
ゲームアイデア、
企画の作成
ゲーム用3Dモデルの作成、
アニメーションの設定
・ゲーム構成案 仕様 2017/01/14 変更しても構わないゲーム案
1人称でも3人称でもどちらでもかまわない。使いやすいカメラの表示方法を扱う。
1人称のほうがドラマチックな演出ができる。3人称はアクションを重視した作りにできる。
できるだけファイル容量を減らして、ダンロードしやすくする。そのためにはポリゴン数もテクスチャの大きさ、数も減らす方向で行い、ジャギーが発生したり画像が荒くても構わない。
ゲームのシーンを追加しやすくする。もしくは、Xファイルみたいに1回毎に新しいシナリオを考えても良い。これはバージョンアップをしやすくするためである。
極端なことを言えば、モノクロでもOK。
縦置きで遊びたいけど、無理ならば横置きタイプで作る。
現状は横置きタイプで進める。
画面の操作は極力少なくする。移動は自動とか、ガンの発射は自動とかにする。
はじめてのUnityなので、できるだけシンプルにして、次回から徐々に作り込んでいく。
まずは完成させること。リリースすることを目標にする。
できれば、英単語を覚えるようなゲーム仕様かアプリ仕様にする。
前回作成した、英単語学習アプリ、スペースエイタンゴーイックのように、英単語を画面に表示させて、無理やり英単語を覚えるような感じにしたい。
作業を簡略化させるために、有料の素材を購入してもかまわないが、無駄な費用は発生させないようにする。特に有料のアプリは注意が必要。つい、便利そうだからと購入するが結局は使わない事が多い。
・ゲームシナリオ案
いまのところアイデア出しなので、映画やゲームを参考にしてOKとする。できるだけオリジナリティを持たせたいが、結局あらすじはどれも過去に発表されたものに似てしまう。
1.宇宙人に彼女を拐われた男性が彼女を取り返すべく、宇宙人の宇宙船に乗り込み彼女を救出する。
2.宇宙人同士の闘いによって地球に流れ着いた良い宇宙人を助けるために、敵の宇宙人と戦う
3.ゾンビと戦う
4.敵国と戦う
5.モンスターと戦う
6.人間を絶滅させようとして、人間を敵視し攻撃をするAIロボットと戦う
7.地球が宇宙人によって侵略されそうになる。宇宙人と戦うためのヒーローが登場する。
他を検討中
・どうすれば面白いゲームシナリオができるか?
どうやったら面白いゲームが作れるのか?を考えてみる。面白いゲームを作るための公式があるわけではない。それは、映画も漫画もドラマも同じ。面白いかどうかは見て読んで、遊んでみないとわからない。批評しても始まらない。面白いから面白い。
では、どうすれば面白いゲームができるのか?
いままで体験したことのないゲームシステムを考える>>無理、できればすでに誰か作って発表してる。バイオハザードやマリオがそうだった。
主人公が困難なシチュエーションに追い込まれ、それでも敵を倒す状況を作る。>>トゥームレイダー
主人公がゲームを続けると成長し強くなる。>>経験値、武器、装備
主人公を越えるキャラクターたちの登場。スピンオフしたくなるようなキャラクターを考える。
上記のことを考えながら、シナリオを考えてる時点で面白いシナリオはできていない。(笑)
面白いシナリオは、最終的に、上記の面白いシナリオの内容を包含している。
面白いシナリオは偶然の産物的でもあるので、まずは作ってみる。そして、いろいろと悩んで面白くなるようにする。
面白くないとき、最終的に上述した項目を詰め込んでみる。
結局のところ、書いてみる、作ってみるしか無い。
没シナリオでも、いつか面白いシナリオになるための肥やしになっているかもしれない。
つまりはアイデア帳みたいなものである。
・ゲームを完成させるためにシナリオをどこから考えるべきか?
シナリオを考えるとき、最初から考えるが、最初から考え、中盤、終盤、エンディングと考えると必ずエンディングが思いつかない。
だから、シナリオを考えるときは、序盤、終盤、エンディング、中盤の順番で考える。
つまり中盤は後でこじつけたって良い。
極端なことを言えば、エンディングから考えてもよいのかも。