内容
田舎暮らし スイカの苗が害虫に食われて無残
スイカの苗を植えて翌日にもう害虫ウリハムシが苗の葉っぱを食べてました。そして、ゴールデンウィークのなか日に戻って見るとさらに食べられて無残な状態になってました。
そこで防虫ネットを買ってきました。セットで2500円くらいです。
これで長さ1.8m 幅0.8mです。
でも、もっと植えるなら4000円くらいで20mというのもあるのでそっちがお得かも
そしてこのスイカの苗がダメな時も考えて追加で2つを都城市のサンパークで298円で買いました。
でもよく考えるとお店では外に置いてあるのに虫がつかなくて、畑に植えると直ぐに虫が寄ってくるのはなぜだろう?
店では店員とか客人がいるからか?畑はもともと虫がいて飛び回っていて、美味しそうな葉っぱを見つけているのでしょうか?
とりあえず、ウリ科の植物は害虫に狙われやすいというのがわかったので、植えるときは防虫ネットが必須です。
コスモスの芽が出てる
先週植えたコスモスの芽がもう出てました。
これ多分コスモスでしょうね。雑草とは違って規則的な列で芽が出ているので
じゃがいも
鍬を買わねば
ハンズマンで約1500円の鍬を買いました。でも高い鍬は約4000〜5000円もします。うちは農業でもないので、安いのにしました。
トマト スポンジで発芽させる
トマトの種を畑に植えたけど発芽したのかどうかわからず。
そこでスポンジを使って発芽させてから畑に植えることができるのかを試して見ました。
100円で買ったスポンジを水で濡らして、切り目をカッターで入れてそこに種を埋めました。タッパーにスポンジを入れて水も入れて蓋をして室内に置いて発芽するかを観察します。
2種類のタッパーを使いました。一方は底が深いのと、もう一つは浅いタッパーです。
さあトマトが発芽するでしょうか?
その後、5/8 約4日後に白い根っこが伸びてきました。
徐々に葉っぱが生えてくるでしょう。
シートで日陰を作る
テントを固定したりロープdw固定する杭を買いました。これで暑い夏はシートを使って影を作り休憩の時の日除けをしようと思います。
田舎暮らし 5/6 土曜日 お昼はめんくい うどん屋さん
草刈りを継続
餅原の畑の植木が植えてある場所の雑草の草刈り
できるだけ力を使わず腰も力を入れないようにして筋肉痛を避けるようにして草刈りをしていてもどうしても力が入ってしまいます。
電動草刈機を肩のベルトにつけて両手はできるだけ左右の力に割り当てて草刈機を持たないようにして両腕の筋肉の持続力を長引かせるようにしています。
そうしないと直ぐに腕が疲れてしまい、筋肉痛になるのです。
雑草を刈ることで、蚊や害虫が雑草で繁殖したり、隠れないようにできます。
植えていない小さな小さな芽がびっしりと生えてきました。一体何の雑草だろう?

餅原の畑のキャベツの花です。


裏の畑のひまわりです。少し芋虫に食べられてました。
日曜日 今日も草刈り
また餅原の畑の草刈りです。
田舎暮らし 日曜日 昼はラーメンいってつなんだよね
いってつに1:15分ごろ着いて、待つこと35分ほど いつ行っても多い。特に1時過ぎはだめですね。12時か12時半頃が15分から20分位で席につけそう。
大根が花をつけて大きくなりすぎたので抜いて肥料にします。個人が食べるだけを植えればと思いますがたくさん植えすぎて、結局腐らせるだけなのです。
雑草をまた刈りました。
雑草に紛れて、支柱やパイプが出てきます。以前父が置いたままの農具なども出てきます。こういった硬い器具は草刈機の刃物を痛めたり割れたりして作業者が怪我をすることもあるので事前に取り除きます。紐やロープビニール袋も回転部分に巻き込むので事前に調べて取り除きます。
マキタ互換バッテリー、3アンペア感想
2週間ほど使用して問題なく充電と使用できてます。
使用した感想は、アマゾンの感想にある取り外しが少しだけ固いです。これは疲れた時に取り外すため感じることで純正はちょっと軽い感じで取り外せます。これはそんなに気にすることはありません。
パワーについては主観的ですが少し劣るかもしれません、そして持続性も純正に比べると気のせいか少し短いかもしれない。
ただこれは互換バッテリー、純正品という順番で使用したので、互換バッテリーのパワーが落ちてきたら、バッテリーを交換するために純正品を使うことで、充電されたバッテリーとそうでないバッテリーの回転を比べた感覚になってしまい、互換バッテリーがパワーが足りないと感じるのかもしれません。
今度は純正品を先に使って、互換バッテリーを交換するようにして見ます。

(追記、2019年4月14日現在、6アンペアのバッテリーが発売されています。3アンペアの2倍です)