Ruby学習(1)IF文
Rubyルビーとは
国産のスクリプト言語
マルチプラットフォーム
オブジェクト指向言語(他の言語にPythonとか)
フレームワークRuby on RailsRails on Rubyで使われる言語
学習の進め方
最低限使えるレベルから学習をすすめる
判定文を覚える
変数の記述を覚える
コメントの記述を覚える
IF文
if (式) then
#命令
elsif (式) then
#命令
end
例
#Ruby学習 Chensu = 1 #定数 先頭の1文字が大文字は定数 test = 3 #ローカル変数 moji = "1"#文字列の1として設定 $test = 5 #グローバル変数 =begin この範囲はコメント =end if test == 3 then print "testは3です\n" end if $test == 5 then print "グローバル変数testは5です\n" elsif $test == 3 then print "グローバル変数testは3です\n" end #Chensu = 2 #ここでエラーになる。Chensuは定数なので値を変えられない if moji == 1 then#数値の1の場合 puts "mojiは数値の1"# elsif moji == "1" then #文字列の1の場合 puts "mojiは文字列の1" end #数字でも文字列でも1 if moji === 1 then puts "mojiは数値の1です" end if moji === "1" then puts "mojiは文字列の1です" end def funcTest print "グローバル変数$test:#{$test}\n" #print "ローカル変数test:#{test}" #error end funcTest
変数の扱い
$x,$testとか:$をつけるとグローバル変数
x,testとか:なにもないとローカル変数
Ctest,CTEST,CTest:先頭が大文字は定数
Ctest,CTEST,CTest = 1
Ctest,CTEST,CTest = 2としてエラーになれば定数とわかる
コメント
1行コメント#
複数行コメント =begin ~ =end