簿記3級 勉強開始 今年50歳のおっさん 2018年6月9日〜2019年11月19日〜
知人が簿記2級を持っていて株にもとても詳しい。
簿記の知識と株式市場の売買知識は異なると思っているが、やはり簿記の知識が株価の変動の予測に役に立っているのではないかと思った。
そこで簿記3級を勉強することにした。2018年6月9日から勉強開始。
以前も勉強したがよくわからず、頭に入らず理解できずにやめていた。
今回もまた三日坊主にならないようにできるだけ勉強を続けるようにする。
資格も合格目指して受験するようにする。
週末に1,2時間を勉強することにする。平日は気が向いたら勉強する
(追記 2019/04/02)
内容
簿記3級勉強中
週末に1時間できるかどうか。ひどいときは3週間に一回だけ勉強するという状況。
50代になればそんなものだ。
なかなかはかどらないが、勉強方法がわかった。
まずは、基本をおさえたらひたすら過去問を勉強する。
そして過去問の第5問を暗記するくらい満点が取れるくらい理解するようにする。
第5問は簿記3級の総まとめみたいなもので5問が理解できれば残りの4問もたいてい
理解できると思う。
簿記3級の出題範囲だけをやっていてはあまり力がつかないと思った。
まだ試験を受けていないし合格もしていないので、今後勉強方法は
変わるかもしれないけど、今は5問を中心に勉強している
追記 2019年10月27日
会社を辞めることにした。
簿記3級は継続して、勉強するがその前に次の転職先を決める必要がある。
ちょっと簿記3級の試験勉強は脇においておく。
追記 2019年11月19日
会社辞めて休職中に簿記3級と行政書士を勉強することにした。
はじめは簿記3級に合格しても転職に有利にならないと思って、
友人から勧められた行政書士試験の勉強をしようとしたが、行政書士試験は1年に1回でそこそこ
勉強時間が必要な資格だった。(当たり前だね)
そこでよくよく考えたら簿記3級は2月に試験がある。
だったら、先に簿記3級に合格してから行政書士(11月に試験)の勉強をしてもいいのでは?
ということに気が変わった。
失業保険がもらえるのは3ヶ月後から約3ヶ月なので、その間に転職先が見つからないという
ことを考えれば、ぼーっとして毎日を悶々とひまひまするくらいなら
試験勉強をして資格をとっておいたほうが、就職面接でも返答に困らない。
どうせならアイフォンアプリなんかを作ってもいいね。
(追記)簿記3級、合格した
簿記3級、合格した2020/03/10 発表日