さつもいも 紅東 種類 芋掘り 花の種植え 2018年10月6日
5月に植えたさつまいもの苗から蔓が伸びて成長しおいしいさつまいもができました。
今月2018年10月15日以降は、アメーバブログに家庭菜園記事を書くようにしました。
リンクはこちらにhttps://ameblo.jp/kateisaien-mimata/になります。
内容
さつまいも収穫、紅あずま
今年は紅東という種類を1束10本で買いました。
それを2棟の畝に5本ずつくらいにして植えました。
・さつまいも植え方
植え方は垂直植えです。垂直にすることで大きなさつまいもができるそうです。
数を増やしたいなら水平植えだそうです。斜めに植える方法もあるそうです。
植えた当初は蔓がしんなりして枯れそうでしたが心配無用でした。さつまいもの生命力はとても強いです。
・収穫時期の目安
収穫は5ヶ月以上経過していれば良いらしく、霜が降りる前に収穫しないと低温でさつまいもが傷んでしまうそうです。
でも今回はもっと早くても良かったかも、虫かミミズに食べられた感じがしてます(違った)。虫食いの跡が有る
調べるとコガネムシの幼虫とかオケラとからしいです。そういえば耕した時に幼虫を見たけどまさかさつまいもを食べるとは知らず。
収穫を早めた方が良いのでしょうね。
・測ってみた
蔓の長さ 長いので約3メートル
蔓の重さ 1、8kg
さつまいもの重さ
1.8kgくらいと蔓の重さとほぼ同じ感じでした。
太さ約10cmくらいでふっくらした紅あずまです。
なので蔓の量でどれくらいの重さのさつまいもができるかわかりそうです。
虫がいもの表面の皮を食べてる感じが残念だけどその部を削ればいいでしょい。
食べた感想
収穫してすぐに取り立てを食べてみたら味がしない!
やっぱり一週間くらいは寝かせないと味が出ないみたい。
一週間後に食べてみる。これから
全体で約20本くらいで一家族では十分だけど、親戚にも上げたいときは今回の分ではちょっと不足。
来年は20本に追加して、もう少し蔓間を狭めて植えて良さそう。
他にも種芋から蔓苗を作ったさつまいもを収穫したら、こっちは日照時間が短いみたいで小さいものしかできませんでした。
(2018年10月14日収穫)場所を考える必要がありそう。
大根の種を植えた
卵パックに空き容器を使った
花の種を畑に植えた
来年の春以降に咲くらしい
犬のフンを家庭菜園の畑に捨てる不届きの輩がいるようだ!プンプン!
近所の嫌がらせか?それとも犬の飼い主の怠慢か?無知か?
もし続くなら監視カメラでも設置して証拠を掴んでやる!!
直接地面に植えても大丈夫な品種だった。順調に芽が出た。
ポッドで植えた種は、カイワレみたいに細く長く、そだって細長くなって、暑さで枯れてしまった。
単に水をやりすぎ栄養の与え過ぎなのかもしれない。
植木の畑のじゃがいもの芽かきをした
裏の畑よりも成長は遅い感じ