休会中、3DCGソフトブレンダーblender初心者向け講習・勉強会のお知らせ

内容

休会中、3DCGソフト、ブレンダーblender初心者向け講習・勉強会のお知らせ

休会中

現在(2021/09/20)、休会中です。Blenderの頻繁なバージョンアップに伴い、機能が増えすぎて講師の学習時間が取れず講習会を開催できる状態ではありません。講習会を開催できるレベルになりましたら、お知らせいたします。

3DCGソフト、ブレンダーblenderの使い方を学習したい覚えたいという方はいらっしゃいますか?
書籍を買って読むのが面倒、インターネットで検索するのが面倒という方に最適です。

講習会(地域限定)やユーチューブやスカイプ、ツイッターを使って、簡単な導入部分から教えます。最初の使い方がわかればあとは自分で調べていけば使いこなせます。

開催日程、料金

[note]

現在準備中です。2021年9月20日
料金:1時間:1100〜2200円:資料コピー代が別途発生することがあります。
場所:(宮崎県内、近隣県)またはユーチューブやスカイプ、ツイッターにて
時間:約1時間程度
講習内容:初心者向けのブレンダーの操作方法、オブジェクトの作成、アニメーション作成

連絡先は
(maseda1030「@」gmail.com メールアドレスをコピーするときはカギカッコ「」を削除してください。mase***@gmail.comのようにしてください。)
宛先:ませだ 宛へお願いいたします。
件名:ブレンダー講習会について
(上記件名のあとに日付をつけていただきますとわかりやすいです。例「ブレンダー講習会について(2019/07/02)」)

[/note]

3DCGソフト、ブレンダーblenderとは

Blenderはオープンソースの3D(3次元)CGソフトウエアで、モデリング、レンダリング、アニメーション、さらにゲームエンジンやパーティクルや流体シミュレーションなども行える統合ソフトウエアです

無料でありながら、有料の3DCGソフトに引けを取らない機能を豊富に揃えた3DCGソフトです。
私はかつてLightwave3D(Ver9), 3DStudio(初期), SoftImage(初期), Imagine(amiga, Win)などを使用してきました。無料でこれほど豊富な機能を備えた3Dソフトは少ないと思います。

ブレンダーのショートカットキーの操作メモ

(抜粋)

左クリックで解除

aで全選択、選択状態で再度 a で解除
bで領域選択、投げ縄ではありません。
投げ縄選択Ctrlキー+左ドラッグ

ビューは数字キー1とかを押します

r  回転
s 拡大縮小
e  押し出し、頻繁に使います。
f 面張り、エッジ張りできます
ctr+r  分割、スクロールで分割数を設定
ctr+j 一つのオブジェクトにします。ポイントの結合ではありません。
ctr+z ,y やり直し
Shit+Alt を押しながら、エッジを選択すると、これで、輪郭、周囲を選択してくれます。とれもべんりです。

ポリゴンを分離したいときに、使うコマンドキーY

他のキーは
ブレンダーのショートカットキーの操作メモ(姉妹サイトへ)

Blender講習・勉強会内容例

・Blenderの基本的な操作の説明
・Blenderでのテクスチャ設定、UVテクスチャ設定
・テーブルを作ろう(バックグラウンドに図面を配置)
・グラスを作ろう
・物体を動かしてみよう、パスアニメーション
・モーショントラッキングの設定
・Blenderのユーザー設定等

料金

1時間:1100〜2200円:資料コピー代が別途発生することがあります。この場合、事前に連絡するか公表します。
(料金の一部は、会議室利用料、Blenderサイトへ寄付に割り当てています)

対象年齢

高校生以上(中学生以下の場合は保護者同伴)

ダウンロードデータ

ローポリ人体モデル
man_lowpoly wavefront objモデル

テーブル簡易図面
テーブル図面001

テクスチャ、木目、フリー素材
SB151_L

・講師(私)のスキルと講習を開催する理由:

私の現在の仕事は映像、画像とは関係のない職業です。趣味で3DCGを勉強しています。Blenderブレンダーの良さを伝えたくて講習会をしようと思いました。
本来なら仕事で3DCG関係の仕事、業務をしたいのですが、年齢的にも能力的にも難しく、それならこれから3DCGで作品をつくろうとする人の役に立ちたいと考えました。年齢は50代です(2019年)。学生の頃からNECのPCやアップルのMacPlus,SE,Ci等を使用し、Windows,MacOSXなどを仕事や趣味で触ってきました。またアイフォンアプリ、スマートフォンアプリを開発し公開しています(2019年5月30日時点で非公開)。

私のスキルは、基本的なモデリング、レンダリング、ボーンの設定等が出来る程度で初心者を対象にした講義内容です。そのため講師側よりも受講者側、勉強会参加者のほうがスキルが高いこともあることをご承知おきください。
講師のスキルに関してユーチューブの動画を御覧ください。(なお、講習の際に、一部操作手順等忘れていることもあります。)

・資格

基本情報技術者
日商簿記3級(追記2020年3月)