今日は青島まで秋ツーリング 片道40分
ゆったりツーリングがしたくて30分ほど原付二種バイクのモタード100ccでツーリングして来ました。
秋で寒いと思ってジャンパーを着ていきました。もしかしたら長袖でもよかったかと思いましたけど
続きを読む
ゆったりツーリングがしたくて30分ほど原付二種バイクのモタード100ccでツーリングして来ました。
秋で寒いと思ってジャンパーを着ていきました。もしかしたら長袖でもよかったかと思いましたけど
続きを読む
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ 自動車・自転車用ポンプ ポンピィ (イエロー) 1910
¥ 1,533
バイク歴1年の初心者がバイクのタイヤ空気圧を計るために買ってみました。
選んだ基準は単にアマゾンの評価が高かったらと値段が安かったからです。
今回買ってみた商品
続きを読む
今回揃えたバイク用品
バイクを買って運転するために必要なもの、バイクを駐車するために必要な物を購入しました。
必須なものから便利なものまで徐々に増やしていこうと思います。
とりあえず、バイクを買って乗って2週間ほど経過しました。
感想としては、
・エンストすることがある(このXR100の特性みたい)。交差点でエンストすると素早く脇に寄せます。エンジンが安定するまで10分位待ったほうがよい。
・乗りやすいけど、東京は制限速度50kmが多いので、パワー不足。時速50kmを超えるとエンジンが唸り始める気がする。といっても70kmくらいはまだ余裕。
・軽いので、動かしやすいし、車高も低くて両足が余裕でつきます。
・車体が小さいために、バイク用のバックが小さくなる
・スピードメーターしかない。燃料計もタコメーターもない。
近距離の通勤用が便利、ただし、オートマチックではないので、ギヤチェンジが面倒な人には向かない。
ただし、燃費は抜群で約50km/リットルです。
まず、必須なものとしはヘルメットです。以前はフルフェイスヘルメットを使用していました。顎の部分まで覆うフルフェイスは最も安全で安心なヘルメットですが、夏は暑くメガネをかけている人にとっては少し扱いにくいヘルメットです。今回は、バイクが小型であり、高速移動をすることがないと考えてジェットヘルメットにしました。
ジェットヘルメットは、口の前の領域、顎の領域を保護する部分はありませんので、フードを上げればそのままジュースが飲めますし、メガネを外さずにヘルメットをかぶったり脱いだりできます。(時には外したほうが脱ぎやすい)
なお、帽子のようにかぶる半キャップタイプは、事故で転んだ時に耳の部分を保護できませんし、あご紐が緩かったら頭部すら守ることができませんのでお勧めできません。ヘルメットはあればよいのではなく、もし事故が起きた時に顔、頭部を保護し怪我をしないようにするためのものです。バイクスタイルに合わせて選びましょう。
ジェットヘルメット
オージーケーカブト(OGK KABUTO) ヘルメット ASAGI ブラックメタリック M (57-58cm)
・感想
頭の周りを測って57cmだったので(頭のサイズは小さめ)、大きめがよいとM(57ー58)で大きいだろうと思ってましたが、実際商品が届いて被るとぴったりしすぎ。もうちょっと上のサイズにすればよかったと思いました。ちょっと耳が痛い。慣れるとそうでもないですけ。
特に問題はないのですが、ぴったりしすぎてちょっと窮屈な感じ。安全上はぴったりが良いのでしょうけど、通常の使用では???
短髪なので良いのですが、もし髪を伸ばしたりするとさらに窮屈かも。
これは、もう少し使ってみないとわかりません。
後でまた報告します。
・感想
1週間使ってみました。
快適です。メガネをかけていてメガネの位置調整が難しいのはどのヘルメットでも同じことでしょうかね。眩しい太陽光線を防ぐガードもついていますが未だ試していません。
夏は風が顎の部分から入ってきて涼しい。とういことは冬は寒いのでは?と思いました。
冬はフルフェイスヘルメットのほうが良さそうです。
以下の商品のリンクには、楽天アフィリエイトのページやアマゾンのページに移動します。
私が購入した商品とは異なる場合があります。
|
指の側面が薄手の生地で形成されて(全部の指ではありません)いてちょっと涼しげです。指の腹部分の布地は厚め。全体的に厚めの生地で指を保護しています。
春夏とはいえやっぱり指は暑いでしょう。
スマホ対応ではありますが、厚手の生地なので細かいところは操作しにくいです。
アイフォンを使うときは、手袋を脱ぐでしょうね。
私の手は小さい目(身長も小さめ163cm)なのに、Mサイズで丁度だったので、普通のサイズの人はLサイズとかそれ以上のサイズがよいでしょう。
(リンク先のグローブは私が購入した商品とは異なります。)
モトベース(MOTO BASE)大人気 2016年春夏モデル スマホ対応 プロテクションメッシュグローブ MBMG-01
|
(3)シフトレバー対応
シフト対応(シフトチェンジするときに、左足の靴、足の指を守る)
ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) ラフシフトガード BROWN M RR5911
¥ 1,620 (8%税込み)
靴にかぶせるシフトガード、牛革製です。
以前シフトのときにスニーカーだったので足の指、甲が痛くてシフトチェンジが苦痛でしたので、今回はそのようなことがないようにします。
初めて使用します。
どれくらい効果があるのかは後日書きます。
感想
シフトカバーと併用して使ってます。
足の指に痛みは全くありません。
マジックテープをしっかりとめないと走行中に外れたりしますので、運転する前に確認しましょう。マジックテープの他に紐の部分に止めるボタンがあるので、マジックテープが外れてもなくすことはありませんので安心です。
このガードを付けたままでも歩けますがやっぱり歩きにくいので、バイクから降りるときは外します。
シフトカバー SCP-02 BK (ゴム製で柔らか)
¥ 1,058 (8%税込み)
シフトレバーを覆い足の甲が当たる部分の緩衝になるもの。これで足の甲や指がシフトレバーを押し上げるときに痛くない
初めて使用します。
どれくらい効果があるのかは後日書きます。
感想
シフトガードと併用しています。そのため、足の指、足の甲の痛みは全くありません。
普通の靴でシフトチェンジをしても足の指に痛みを感じることはないようです。
今度は、シフトガードがなくても痛みはないのかを試してみようと思います。
バイクカバー シルバーカバー 厚手オックス300D生地使用 防水 Lサイズ 二重縫製 丈夫 長持ち
¥ 2,360 (8%税込み)
鍵
CEPTOO [ セプトゥー ] スネークロック [ ネイビー ] [ 品番 ] SLー20/1200 NAVY
¥ 1,985 (8%税込み)
重い、丈夫、頑丈なので安心のロックです。
重石にもなりそうです。
道を知らないので、購入して2週間は迷子になって時間がかかりました。
このままでは、どこに行くのにも倍以上の時間がかかってしまうので、GPSナビゲーションを使うことにしました。
紙の地図でも良いのですが、かさばることと重くなるので、電子機器に頼ることにしましたよ。
感想
ロービームが初期不良で、無料交換してもらえるのですが、バイク店まで行くのに面倒臭かったので、自分でライトを買って交換しました。
ライトは約1800円でした。
たまたま2りんかんに行って、商品検索が可能な検索PCがショップに置いてあってXR100モタードの交換部品を検索したら見つかりました。
そして、商品の在庫があって助かりました。
レンチなどもついでに購入して、見よう見まねでライトを交換しました。
交換は難しいと思ってました。
ちょっと手間取るところ、ライトのカバーがうまく入らない(位置が悪かっただけ)ところがありましたが、いろいろとトライしてライトを交換することが出来ました。
やってみないとわからないものです。
写真
自分でオイル交換してみました。
所要時間は、約25分。片付けと準備も含め1時間もあればすぐ終わります。
必要なもの
オイル1リットル(XRモタード100は、オイル交換に必要な量は0.9リットルなので)
鉱物油よりも部分合成油のほうが良いらしいけど、とりあえず、CASTROL(カストロール) エンジンオイル Go 4T 10W-30 MAがやすかったのでこっちにしてみました。
部分合成油はちょっと価格高め
過酷な乗り方や毎日通勤ならオイルも高級志向で、RACING 4T 10W-50 MA 全合成油。
今度はこっちにしてみようかと。
オイルジョッキ(ジョッキって何?と思う人は、オイルをエンジンに注ぐための容器、ビールのジョッキに円筒形の細いホースが付いたものを想像してください。自動車工場とかの車庫でよく見かける容器です。名称を知らないので、ジョッキと言われて、ジャッキのほうを連想していました。)
オイルパン(または、廃油オイルを捨てるための市販品の廃油用使い捨て用品でもよいみたい。私はオイルパンは使ってません)
ワッシャーが擦り切れていたら買い換える(今回はそのまま使う)
道具
17ミリのメガネレンチ
軍手かゴム手袋(手が汚れるの防ぐ)
手順
エンジンを回していなかったら約5分ほどエンジンをかけておく。あまりエンジンが熱くならない程度。エンジンを切って作業開始。
オイルパン(または、廃油オイルを捨てるための市販品の廃油用使い捨て用品)をオイルドレンボルトの下に置く。オイルがこの中に落ちるようにする
17ミリのメガネレンチでオイルドレンプラグをはずすと勢いよく黒いオイルが流れでる。
5分ほど待つ
オイルが全部排出されたら、ボルトを締める。
オイルジョッキに新品のオイルを必要な量を見ながら注ぐ。
エンジンにオイルを入れる。
エンジンを数分かけて様子を見て、おしまい。
その後、運転すると、かなり快適でした。
交換前は、50kmくらいだすと伸びがなかったのが、交換後は加速がほんのちょっと伸びた感じです。
まさかここまで効果があるとは、今度は半年後に全合成油で試してみます。
そろそろエンストし始めたのでエンジンオイル交換をすることにしました。
今回は
RACING 4T 10W-50 MA 全合成油です。
少々金額高めですがより効果があるのではないでしょうか?
まだ走っていないので、感想はこれからです。
道具
17ミリのメガネレンチ
軍手かゴム手袋(手が汚れるの防ぐ)
油が手についたままだと癌になるのだそうです。気をつけなくてはいけませんね。
オイルドレンボルトを外して
エンジンオイルを流すと少し黒くなったエンジンオイルが流れ出ました。
でも以前ほどのような真っ黒ではありません。前回6月に交換したのでそれほど走行距離も日数も経過していません。だからでしょうね。
そう考えると今回、エンストし始めたのは、もしかしてガソリンが影響するのではないかとちょっと疑っています。
考え過ぎかな。
ガソリンスタンドを他のスタンドに変えてみようかな。
原付2種のエンジンオイル交換で「RACING 4T 10W-50 MA 全合成油」を使った感想は
あまりかわんない。
でした。
まあたしかにエンジンオイルというエンジンの能力を補助的にサポートする部分を変えて大きな変化はないみたい。
ただ、変わったところは、なんとなくですが、エンジン音が小さくなった気がします。なんとなく滑らかになっている感じです。
エンストはするのでもしかするとやっぱりガソリンの問題かもしれないので、今度ガソリンスタンドを変えてみて様子を見ようかと思います。
次回は、部分合成油で試してみようかと思います。
できるだけ良いエンジンオイルがよいけれど効果が小さいならそこそこのエンジンオイルで十分かも。
アマゾンで買いました。たまたま価格が安くなりました。
NGK ( エヌジーケー ) イリジウムIXプラグ (ネジタイプ/ターミナル無し) 1本【3485】CR7HIX
¥ 966 、2016-10-8
イリジウムは希少金属とされていて、耐熱性に優れているらしいですね。
最近オイル交換してもエンストするようになりました。
もともとエンストしやすいバイクですが、プラグを交換したらエンストが改善するか試してみました。
交換しようと思って、プラグを外そうとしたら、スパナがない。
ペンチで外そうとしても固くてはずせず。
結局、工具を買いに行きました。
近くのナフコで17mmのコンビスパナを買いました。513円でした。
SUN UP ロングコンビレンチ ミラー仕上げ 17mm
(実際に購入した商品と同一ではありません。サイズが同じものです)
ところが、これでプラグを外せるかと思ったら、サイズがほんのちょっとあってない。
うわーん。せっかく買いに行ったのにー。
新しいプラグのナット部分で合わせたのですが、いま装着されているプラグのナットが少し小さいのです。
また、スパナを買いに行かなくては行けないと思ったのですが、プラグの紙箱の一部をちぎって、スパナとプラグのナットの間に入れてスパナを回したらうまく回りました。汗だくです。
道具がないと面倒。
やっと古いプラグを外せました。
ここまで10分位かかりました。
工具は必要に応じてちゃんと揃えておくべきですね。
いくつかまとめて使えるサイズのものを持っておくと良いのかもしれませんね。
新しいNGK CR7HIXをはめ込み、スパナで回しました。
今度は楽にスパナがはまりました。
スパナは口が空いている方で、レンチはそれ以外のことを言うそうです。
ただ、スパナもレンチも一緒だそうです。
17ミリのスパナが古いプラグのナットに噛み合わないので、紙片を挟んでプラグを外しました。
箱をちぎって紙片をスパナとプラグのナットの間に挟み込んで回しました。
実際の感想は
時速40−50kmでかなり安定しています。以前は吹き上がりが悪くて、エンジンが全く回らなかったのがプラグ交換で楽になりました。
もしエンストが多いと思ってる人はオイル交換の次にプラグ交換をお勧めします。
そろそろ秋になり、夏用のグローブでは風が指を通り抜けて冷たくなってきました。
goldwin GSM 16556です。すぐに欲しかったので、バイクショップで買いましたが、定価でした。アマゾンで買えば1000円位安くなったのですが、仕方ないです。
こればかりは試着しないとまた失敗するからです。前回の冬用グローブは試着せずにアマゾンで買って失敗でした。
今回は、goldwin GSM 16556が快適であることを期待します。
ミラーの調整のために、サイズ調整のできる小型のスパナ税込みで1本 2006円を買いました。なにげに高い。
また、荷物を固定するのためのロープを100円で買いました。
中古のホンダのXR100をバイクランドで購入しました。
その時のバイク店バイクランド鹿浜店の感想です。
あくまでも個人的な感想なので、お店の印象を悪くしようという意図も思惑も悪意もありません。今後のバイク購入のための参考としたくて客観的に書いています。
原付き2種のナンバーは自分で区役所に行って取得しました。
取り付けはバイク店で設置してもらいました。
今回はバイクランド鹿浜店の評価星2つです。