将棋」カテゴリーアーカイブ

将棋 藤井六段すごいね。

将棋 藤井六段すごいね。

将棋の世界に関わらず、話題になる人は大抵最初だけ話題になって実際にその大会や試合を放送したりすると、見掛け倒しだったり、マスコミが単に騒いでいるだけだったりする。
続きを読む

将棋 第64期王座戦五番勝負 2016年 第1局 羽生善治王座 vs 糸谷哲郎八段

将棋 第64期王座戦五番勝負

若手の棋士がどんどん登場する中で未だに羽生王座は3つのタイトルを保持しています。
いまだに若手の棋士の追い上げを防ぐ羽生王座です。

第1局 羽生善治王座 vs 糸谷哲郎八段 2016年9月6日

続きを読む

将棋 第87期棋聖戦 五番勝負 第5局 羽生善治棋聖 vs 永瀬拓矢六段 結果は?

将棋 第87期棋聖戦 五番勝負 第5局 羽生善治棋聖 vs 永瀬拓矢六段 結果は?

第5局 羽生善治棋聖 vs 永瀬拓矢六段

棋聖戦でなんと羽生棋聖が2敗してしまいました。現在2勝2敗のタイです。
若手が伸びていることもありますが羽生棋聖が弱くなっているのでしょうか?
まさに新旧交代の時期なのか?羽生ファンとしては、いつまでも強い羽生さんでいて欲しい。

IMG_1551
「冷えピタなど相手ではありません。」

続きを読む

第86期棋聖戦 羽生棋聖、名人 対 豊島将之七段 まずは羽生棋聖1勝 2015年6月2日

第86期棋聖戦 羽生棋聖、名人 対 豊島将之七段 まずは羽生棋聖1勝 2015年6月2日

第一局 羽生棋聖1勝 ホテルニューアワジ 2015年6月2日

<ホテルニューアワジ>
兵庫県洲本市小路谷20番地
0799-23-2200
続きを読む

第73期名人戦 羽生善治名人 対 行方尚史八段 第一局 羽生名人一勝2015年4月8日

第73期名人戦 羽生善治名人 対 行方尚史八段 羽生名人が防衛

羽生名人が防衛しました。5月29日

第73期名人戦 羽生善治名人 対 行方尚史八段 第一局 羽生名人一勝2015年4月8日

場所:ホテル椿山荘東京
東京都文京区関口2-10-8

立会:塚田泰明九段
毎日副立会:田村康介七段
朝日副立会:広瀬章人八段
記録係:川崎直人三段

続きを読む

将棋、電王戦ファイナル、人間対コンピュータの決着、団体戦 プロ棋士の勝ち2015年

将棋、電王戦ファイナル、人間対コンピュータの決着、団体戦 プロ棋士の勝ち 2015年

「5人の現役棋士と5つのコンピュータ将棋ソフトが対戦する将棋棋戦、それが「将棋電王戦」です。
今回の「将棋電王戦FINAL」では、「第2回 将棋電王トーナメント」で勝利した上位5チームの将棋ソフトと、選ばれし5人のプロ棋士が団体戦(全5局)を行います。」
続きを読む

第40期 棋王戦、渡辺棋王対羽生名人 勝敗は?結果渡辺棋王防衛

第40期 棋王戦、渡辺棋王対羽生名人 第三局 勝敗は?渡辺棋王防衛 2015年3月8日(日曜日)

<岬ひとひら>
新潟県柏崎市番神2-10-39
立会:藤井猛九段 (スーツ)
記録係:梶浦宏孝三段 (スーツ)

ニコニコ動画解説
深浦康市 九段
藤田綾 女流初段
続きを読む

電王戦×TOYOTA リアル車将棋 羽生名人対豊島七段 2015年2月8日 勝敗は羽生名人の勝ち

電王戦×TOYOTA リアル車将棋 羽生名人対豊島七段 2015年2月8日 勝敗は羽生名人の勝ち

人間将棋は今までもありました。今度は自動車将棋です。
将棋盤に配置された実際の自動車はどのようにして移動するのか?そして、成り駒をどう表現するのか?

両対局者は通常の対局と同じような感覚で指しては時間が足りなくなるかもしれない。車の移動時間を考慮して指さなければならないためです。

どのような工夫があるのか非常に楽しみな自動車将棋です。

【開催日時】2015年2月8日 10時、10:45対局開始予定
【対局会場】西武ドーム
【対局者】 羽生善治名人 vs 豊島将之七段
続きを読む

将棋タイトル、2015年 誰が勝ったか? いくつタイトルを持つのか? 羽生、渡辺、糸谷、森内、豊島

将棋タイトル、2015年 誰が勝ったか? いくつタイトルを持つのか? 羽生、渡辺、糸谷、森内、豊島

2015年、将棋のタイトルを誰が取るのか?昨年2014年の将棋界のビッグニュースは竜王戦で、森内九段を破って糸谷八段(2014年12月4日に昇段)が竜王になりました。
今年は誰がタイトルを獲るのか? 若手が挑戦者になり、タイトルを奪えるのか非常に楽しみです。
続きを読む

第8回朝日杯将棋オープン戦 羽生名人優勝、渡辺二冠、豊島七段、伊藤真吾五段本戦へ、将棋対局結果、第1から4ブロック観戦感想 2015年1月27日

第8回朝日杯将棋オープン戦 優勝は羽生名人 2015年2月14日

羽生名人が渡辺二冠を破って2年連続4回目の優勝でした。
続きを読む