試験、勉強、記憶のコツやノウハウなど」カテゴリーアーカイブ

合格したぞ! 基本情報技術者試験 !!!50歳

合格したぞ! 基本情報技術者試験 !!!

今年50歳になるおっさんが4回目で試験合格です。受験するなら若い方がやっぱり有利です。でも資格欄になにもないよりは1つでもあったほうがいいですよね。
続きを読む

四十代の資格無しのおっさんが三年続けた勉強継続方法とモチベーション維持という錯覚(注:情報商材の宣伝はありません)

<四十代の資格無しのおっさんが三年五年続けた勉強継続方法とモチベーション維持という錯覚>

中年男。資格取得のために勉強中。なので今のところ資格といえば自動車免許位しかありません。
(この記事を書いている頃は、弁理士試験か基本情報技術者試験のどちらかを勉強してたと思う)
[note]>>追記 2018年基本情報技術者試験に4回目で合格しました。[/note]

以前の仕事の関係で、資格取得に目覚め、四年ほど前から勉強をはじめました。でもまだ、合格していません。まだ勉強を続けています。

そこで、年齢的に中年の人で私と同じように資格の取得や会社から勉強するよう指示があって、どうやって勉強を、継続したらよいか、迷っている方の参考になればと思い書きました。また、自分が過去にどのような勉強法を取っていたのか記録として残します。

続きを読む

2013年弁理士試験結果、短答試験、残念でした。

2013年弁理士試験結果、短答試験、残念でした。

 試験結果通知が届きました。ネットで事前に合否はわかるのですが、結果を待ちました。
残念でした。
31点(39点合格)。
うわー、まだまだ道のりが先です。

海に向かって、バカヤローと叫ぶ心境です。

とりえず、現行の勉強のやり方で良いというのはわかったので、今度は、論文も勉強しながら、短答試験の合格を目指したいと思います。

ほんとにいつになるのやら。

前回の弁理試験勉強とか

<学習アプリ>
弁理士短答試験の過去問題(現在は平成25年度の問題を使用)を学習する無料の勉強アプリです。60問の問題から1問を選択して学習します。
正解回数を履歴として記録しますので、勉強が不十分な問題を把握することができます。
さらに、特許法、実用新案法、意匠法、商標法の条文データを搭載。
スマートフォンアプリ弁理士短答試験過去問題記録ノートfor android無料

アイフォン用弁理士短答試験過去問題記録ノート無料

弁理士試験が終わりました。

弁理士試験が終わりました。短答試験です。
場所は高千穂大学一号館でした。
かなり広い教室でした。

だいたい、三時までに問題は解き終わりましたが、自信のないところをチェックして三時半くらいでした。
朝に、コロッケ、トンカツを食べて、お昼を食べずにいて、腹は減らず。
水も試験時間が終わって飲む程度ですみました。
次回もこれで行きましょう。

結構体力を消費します。
少し心配しましたが無事乗り切りました。

合格かは、非常に微妙で受かって無いだろうなあという感じ。

問題自体は難しくなかったですが、すごく細かいところがでていて、迷いました。
合格確実ならば論文を勉強するのですが、まだわからず、しかし、合否を待っていると無駄な時間が増えることになるので、自己採点が必要となるでしょう。

<学習アプリ>
弁理士短答試験の過去問題(現在は平成25年度の問題を使用)を学習する無料の勉強アプリです。60問の問題から1問を選択して学習します。
正解回数を履歴として記録しますので、勉強が不十分な問題を把握することができます。
さらに、特許法、実用新案法、意匠法、商標法の条文データを搭載。
スマートフォンアプリ弁理士短答試験過去問題記録ノートfor android無料

アイフォン用弁理士短答試験過去問題記録ノート無料

弁理士試験の受験票が届きました、高千穂大学です

I had an applicant’s identification post card of patent attorny examination.
examination admission card

弁理士試験の受験票が届きました、高千穂大学です。西永福駅(井の頭線)
今回はちょっと遠いですね。

I will go to take an examination of patent attorny at University of Takachiho.

<学習アプリ>
弁理士短答試験の過去問題(現在は平成25年度の問題を使用)を学習する無料の勉強アプリです。60問の問題から1問を選択して学習します。
正解回数を履歴として記録しますので、勉強が不十分な問題を把握することができます。
さらに、特許法、実用新案法、意匠法、商標法の条文データを搭載。
スマートフォンアプリ弁理士短答試験過去問題記録ノートfor android無料

アイフォン用弁理士短答試験過去問題記録ノート無料

英語力をアップするために、中年のおじさんが実行していること 2013年3月4日

 英語力をアップするために、中年のおじさんが実行していること 2013年3月4日
 
 日々精進です。ようやくヒアリングが楽になりました。
 時間のあるときは、ひたらすら、海外ドラマを見て、聞いてどんな内容を話しているのかを聞き取れるようにしています。
 ヒアリングだけで、英語の聞く、話す、書くが伸びるとは思いませんが、聞くことがまず大事だと気づきました。海外の映画やドラマを俳優が演じるままの雰囲気で楽しめるからです。(一部声優の吹き替えが最高な作品もありますけど。)
 英語の文法は明確な意味を理解するときに大事です。そして、多少明確に意味が理解できない段落があっても、全体的なあらすじを把握することも大事です。
 そして、ブログに書くことで、モチベーションを維持しています。紙のノートに書くだけだとそれだけになってしまいそうなので、なんとなくブログにしていると友人たちに話したくなります。
 でもアクセス数がほとんどないので自慢できるほどでないのが残念です。

ニュースを読む
1.英語ニュースを読む
 ニュースの記事は、一つの段落文章に、3つ以上の動詞ががでてくるだけで、和訳が難しくなります。一体どこまで主語なのか、them,itは何を指すのかを考えながら読んでいきます。
 単語も知らないわからない単語がたくさんでてきます。できるだけあきらめずに地道に単語を調べます。
単語は無理に覚える必要はなくて、なんとなくで覚えます。詰め込まずに、何度でも何度も忘れて覚えていきます。

2.英作文でアウトプット
 新聞、ニュース記事、小説を読むことと、それとは別に、英語で書くことは別物です。
英語のニュース記事が読めても、英語でなにかを書こうとすると全く書けません。
日本語であってもそうです。小説やニュース記事を読むことはできます。しかし、実際になにかの小説を書いたり、自分の周りの出来事を、文章にして書こうとすると意外に難しいことに気づきます。言葉、文章がでてきません。単文なら頭に思い浮かびますが、なんとも読みにくい文章になっています。もっとかっこいい文章にならないものかと悩みますが、ぱっと頭には浮かばず。訓練が必要だと感じます。

 英語でも、単文を書くことはたやすいですが、日本語のように修飾してかっこよく文章を書こうとすると簡単には書けず、悩みます。日本語ですら悩むのですから、英語ならもっと悩みつつ英作文を書くことにナルト思います。

 この悩みながら、英作文を書くことが、アウトプットにつながるのだと思います。
頭に浮かんだことを書きつつ、そして、自分で添削するように英作文を書いていきます。
 
3.海外ドラマや海外の映画を字幕無しでみてヒアリングの練習をする
 できれば、おもしろいドラマや映画がよいです。
 退屈するとヒアリングも聞き取りにくくなります。
 
 4.今度試してみたいこと
 台詞をメモしたりして、後で、英訳と照らし合わせると良いかもしれません。
 また、脚本をダウンロードして、英語の脚本と実際のシーンとを比較するとより英語の意味のイメージが理解できるようになるかもしれません。

以上

インスピレーションを見つける10の方法 By Paul Shread

インスピレーションを見つける10の方法
インスピレーションをみつける云々という内容はいろいろなとこrで紹介されています。
次に紹介するひらめきを見つける方法は、従来紹介された方法を含んでいるかもしれません。
私は、自分自身に質問をして考えるという方法を使ってみようと思います。

Ten Ways to Find Inspiration
By Paul Shread Feb. 19, 2013

Ten Ways to Find Inspiration

以下は要約、和訳です。間違っているかもしれません。

忙しい専門家たち、特に、起業したばかりの時や、規模の小さい仕事の場合、大きな将来について考えるための時間を脇に置いて過ごすのは、難しいと自覚するでしょう。

もし行き詰まりを感じたならば、ここに、インスピレーションが見つかる方法があるでしょう。

1 .ブレインストーム、
なんでも書き込んでみましょう。

2.絵を書いてみる。
絵が下手であっても
今何を考えているのかを書くことで頭の中に浮かんだイメージを理解する手助けになります。

3.他の視点で探す。
新しい視点は効果があります。

4競合から学ぶ。
彼らがしたことは正解なのか?
彼らはどこで失敗したのか?
あなたがより上手くできることはないか?

5、色々と考えさせるような質問をする。
パワーポイントがなかったとしたら?
スティーブジョブズならどうするか?

6 、何か新しいことをしよう。
聞いた事もない音楽を聴いてみる。
いつもと違うジャンルの本を読む。

7 、体を動かす。
立ってみる、ストレッチをする.
階段をを使う、走る。

8、ひらめきを受けるものを探す。
ひらめきを受けるものをを近くに置いたり、瞑想したりする。

9、場所を変える。
仕事をしている場所を変えたり、部屋から出てみましょう。

10、睡眠、眠りましょう。
次の日のためにリフレッシュをします。

以上

前回の海外ニュース

勉強を続ける簡単なコツ、テクニック

勉強を続ける簡単なコツ、テクニック
私は試験勉強 5年ほど続けています。でもまだ合格していませんけど。合格していないので、信憑性が低いのですが、継続できていることは確かです。ほとんど毎日勉強しています。
継続できていれば、いつかは合格することができるでしょう。と思っていますが。

ここでお話しするのは試験に合格するコツやテクニックではなくて、勉強を続けられない人のための参考になればと言う気持ちで書いています。勉強を続けるコツです。

大人になると、仕事のことや家庭のことが忙しくなって、新しいことを学ぶことが難しくおっくうになってきます。自分よりも上の立場の人間がいなくなったり誰も勉強しないことに対して勉強するように注意したりしかってくれる人がいません。子供の頃であれば、宿題をしたのか、していないならすぐにしろ、とあれほど怒鳴ってしかった親ですら、「しかってくれ」とお願いしてもしかってはくれないでしょう。

従来のやる気に頼った方法は1、2週間程度であれば比較的に継続して勉強を続けていくことはできるかもしれません。
しかし、半年、1年と長期にわたって勉強をし続けていく必要があるときはどうでしょうか?
やる気などはすぐに失せてしまって、参考書が毎年たまって捨てられていくだけではないでしょうか

長期で勉強を続けていく必要がある場合に、どのようにして勉強を継続していくか。
これが非常に難しいではないでしょうか。

勉強を続けるコツ

1.習慣化させる。時間を決めて、毎日勉強する。

 いつどのような状況で勉強するのか決めましょう。夜に勉強しますか、休日ですか?
私の場合は、毎日、朝起きて、30分後に勉強します。
まず、タイマーをセットして、30分経過すると必ず、参考書、問題集を左手に持って勉強します。
 たとえ、モチベーションが低下していて勉強する気分でなくても、時間がきたら、問題集を左手に持ちます。
 下の方にも説明していますけど、ここにも説明しておきます。
 問題を解かなくても左手に問題集を持ちます。問題集を左手に持ちながら、右手でコーヒーを飲んだりします。
それでも問題集を手放さないようにします。そうすると、問題集の問題を1問解きとき始めるようになります。

すると、5分、10分程度は必ず勉強するようになります。
少なくとも勉強する気分でなくても勉強するようになります。

ちなみに、昼間は勉強がはかどらないので、私は、昼間の時間帯は細切れで勉強するようにしています。

2.勉強したときに、記録、メモをとっておいて、どこが間違っているか確認できるようにする

 私は勉強用のノートでも一枚一枚切り取り線が入ったノートを使用して、教科毎に参考書に挟んでいます。
そして、間違ったページや問題番号を記入します。正解した問題については記入しません。
全部の問題を解き終わったら、ノートにメモした間違ったページや問題を再度解きます。間違っていたら、また解きます。
それでも間違っていたら、赤ペンで印をつけておきます。あとで、この問題が正解になる日が来るのかを確認するためです。
これによって、どれくらいで理解できるようになったのかを知るようになります。
また、記録やメモをとることで、どれくらいの正解率になるのか、自分の学習能力がどれくらい上がったのかを知ることができます。
 

3.勉強に飽きたら、休憩する。

4.勉強したくなくなったら、他のことをして、5分だけ、勉強する。

5.どうしても勉強する気持ちにならない状態になったら、参考書を左手に持つ。

  他のことをしていても、参考書を左手からはなさない。1問解くまで参考書をはなさない。
  かりに、問題を解かなくても、数日、同じように左手に参考書を持って勉強するまで離さないようにする。

6.問題文や説明文、解説文を読むときに、指や鉛筆でこれから読もうとするときの文字や文章をなぞるようにする。

 小学生のときに、本の読み方、読書のしかたで、読もうとする文章を指でなぞって読みなさいと言われたことがあります。ちいさいころは、視点がさだまらなかったり、集中力がなくなって、よそみなどをしてどの文章の行を読んでいるのかわからなくなるときがあるので、指で文章をなぞっておっていました。
 その後、成長するに従って、指で文章をなぞることがなくなりました。どの文章の行を読んでいるのか、よそみや他のことを考えていても記憶できるようになったからでしょう。

しばらく、本を読むときに、指で文章をなぞることはしなくなりました。
しかし、勉強するときに、文章を読みたくないときなどは、この指や鉛筆で読む文章、説明文等をなぞる方法は有効です。勉強したくない、文章、文字すら読みたくなくても、指で文字をなぞっていけば良いのです。
文章を読む必要はありません。スピードラーニングみたいものです。なぞっていけばいいのです。

読まずに指でなぞって視線は指を追うだけです。頭の中は空っぽでも良いのです。しばらくは、指でなぞっているところを目線で追っていきます。
なぞっていくと文字は目に入ります。そのまま文字を目で追っていきます。
そして、キーワードとなる単語を頭の中に入れます。理解しようとしないのです。そのまま、指や鉛筆で文章をなぞっていくのです。でも視線はきちんと文章を追うようにしてください。指で文章をなぞっているのに、目線や顔が他のところを見ていたら、効果は無いでしょう。
そうしていくと、あれだけ嫌だった気持ちに変化が起こって、徐々に文章、説明文を読むようになります。