簿記」カテゴリーアーカイブ

日商簿記2級、勉強開始2020/03/16〜 いつになれば合格するか??

日商簿記2級、勉強開始2020/03/16〜

いつになれば合格するか??

簿記3級に合格したので、次は簿記2級か行政書士か応用情報技術者試験、それとも他に
有益な資格があれば勉強する。

今のところ、株式投資に興味があるので簿記2級を勉強するのがよいかもしれない。

なので2020/03/16あたりくらいから
簿記2級の勉強を始める。

どれくらい勉強すればよいのかわからないが、少なくとも半年か1年位またかかるだろう。
少しずつ、時間が空いているときに勉強する。

途中で飽きて、他の資格を勉強することになるかもしれないが、それはそれで構わない。

>>追記、2020/05/27
4月、5月中旬くらいまで勉強する気なし状態で勉強は進まず。

5/27
部屋を掃除していて、簿記2級のテキストが見つかったのでまた数ページだけ読んだ。
徐々に勉強を進めていく。
勉強してはサボってまた勉強してその間忘れることが多ので、また合格までに1,2年かかりそうだ。

モチベーションの維持は隙間時間を有効にすること。

3−5分あれば、テキスト読んだり、問題を説いたりして、塵も積もれば山となる方式を採用する。

簿記3級合格、50代のおっさんでもまだまだ頑張れるよ

簿記3級合格、50代のおっさんでもまだまだ頑張れるよ

勉強始めて、かなり経過した。
仕事が忙しかったり、ストレスで勉強を中断したりもした。
でも継続は力なりだ。

ギリギリだったと思うけど(70点以上が合格)とにかく合格したので良かった
ほっとした。

次の資格に向けてまたがんばる。

簿記3級受験したよ。2020/02/23

簿記3級受験したよ。2020/02/23

簿記3級受験したけど、今回はちょっと無理っぽい
詳しくは
こちらの別ブログで書いた
第154回、簿記3級受験したよ、でもちょっとだめかも 

8時20分ごろに家をでて
8時30頃試験会場についた。

今度は6月の試験を目指すか

(追記)
簿記3級、合格した

日商簿記3級申し込みは2020年1月7日から23日まで

日商簿記3級申し込みは2020年1月7日から23日まで
宮崎県の場合
https://kenteishiken.com/miyazaki/cc_user_page.cgi?mode=1

154 回 2級、3級
2月23日(日) 【ネット】:1月7日(火)~1月23日(木) 1月23日(木)
【窓口】:1月7日(火)~1月23日(木)

試験日は2020年2月23日
申込みは2020年1月7日から23日まで

 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 第3版 

今、簿記3級の勉強に目覚めてる。いつ覚めるかわからないので、今のうちにいろいろと勉強しておく

 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3 総仕上げ問題集 3        1,620

——————————————————————–
  小計: 1,620
  配送料および手数料: 0

  合計: 1,620 

簿記3級資格試験対策 3,5問を8割以上とる

簿記3級を勉強中
いままで週末30分だけ勉強していたが、このところ朝昼晩と約30分ほど勉強するようになって燃えている。
余計なことに時間を取られるくらいなら資格勉強したほうがマシだと思うようになった。

でも、たぶん来週になると燃え尽きるので、今のうちにできるだけのことをやっておく。

まず、問題対策としては、5問のパターンが2種類あるので、そのパターンを覚える。
過去問が8割以上取れるように覚える。

そして、3,5問がそれぞれ30点の配点なので8割以上をとる。
60*0.8で48点
残り22点を1、2,4問でとる。
残り40点だから、6割以上24点以上なら、48+24=72点で合格する。

つまり、3,5問をいかに正解するかで合格が決まる。

よって、3,5問が8割以上取れなければ、受験しては行けない。
3,5問で8割以上取れるようになったら受験すると合格しやすいと思う。

11月に受験できるように頑張る

簿記3級 勉強開始 2018年、2019年〜2020年2月、合格

簿記3級 勉強開始 今年50歳のおっさん 2018年6月9日〜2019年11月19日〜

知人が簿記2級を持っていて株にもとても詳しい。
簿記の知識と株式市場の売買知識は異なると思っているが、やはり簿記の知識が株価の変動の予測に役に立っているのではないかと思った。
続きを読む

簿記を勉強中、借方、貸方ってなに?って世界

簿記を勉強中、借方、貸方ってなに?って世界

簿記の借り方、貸方、左と右の区別でしか無いらしい。でもそれが何が何やらなのだ。
簿記の勉強のメモなので間違って書いてたりします。都度修正します。

・借方とは

「借方(かりかた)、デビット(英: debit)とは、複式簿記において勘定口座の左側を指す。借方には資産の増加、負債の減少、純資産の減少、費用の発生が含まれる。
例えば、自動車を1台購入した場合自動車は資産の増加に当たるので借方に記入される。この場合自動車の購入に当てた代金は貸方に計上することになる。」

(WIKI)
%e5%80%9f%e6%96%b9%e3%80%81%e8%b2%b8%e6%96%b9%e6%a6%82%e5%bf%b5
続きを読む