行政書士試験」カテゴリーアーカイブ

購入履歴 金魚元気 プロバイオフレーク165g 行政書士の書籍民法

ジェックス 金魚元気 プロバイオフレーク165g 善玉菌&天然色揚げ成分配合 お徳用サイズ
¥ 615

HUANUO 机上台 デスクボード 机上ラック 木製 モニター台 モニタースタンド 幅370mm 耐荷重20kg キーボード収納 木目
¥ 1,529

行政書士 試験六法 2019年度 (W(WASEDA)セミナー)
行政書士試験研究会
¥ 3,740

伊藤真の民法入門 第6版
伊藤 真
¥ 1,870

50代から行政書士試験を勉強する

これから行政書士の試験勉強を始める。いつになったら合格するのだろうか??
この前まで簿記3級を勉強していたが、会社を辞めることにしたので一旦簿記3級は脇においておく

行政書士の試験勉強を開始。
2019年10月27日
まずは、参考書、問題集を買うことから始める。
果たして合格するのはいつになるのか??

合格するのに必要な勉強時間は500−1000時間らしい。大きな開きがあるが
それはネットで調べたから開きがあって当然かも知れない。
もともと弁護士を狙うくらいの人が受験すれば、短時間だろうし、
学校の成績が悪かった人が受ければ、更に時間も増える。あくまでも目安に過ぎないが
一概に外れることもない。

目安として500時間勉強すれば合格と思っていればそれだけ頑張ることだろう。
合格するしないにしてもまずは試験勉強をすることが大事。

試験日は11月らしくて、7月くらい?から願書の受付が始まるらしい。
なので、今から半年頑張って合格ラインに近ければ行政書士試験を受験してみよう。
まずは、
1日1,2時間勉強することから始めよう。

>>追記
2020/07/11
現在、勉強する気なしモードでモチベーションが低下中。
5月くらいから(記憶が定かではないのでそれ以前からかも)全然行政書士の勉強していない。
また勉強したくなったら勉強する。
簿記2級についても同様で勉強してない。

試験勉強リンク
http://www.gyouseishosi-study.com、行政書士の絶対勉強法
1ページあたり短めの文章で簡略的に行政書士の試験対策について記載されていて参考になる。
「目安となる勉強時間は言うと、800時間に設定して下さい。」(引用)

・購入書籍
2019年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 1 法令編【過去10年分】 (出る順行政書士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部
¥ 2,750

2019年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編【過去10年分】 (出る順行政書士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部
¥ 1,650

2019年版出る順行政書士 合格基本書【見開き型/六法付き】 (出る順行政書士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部
¥ 3,300

行政書士 試験六法 2019年度 (W(WASEDA)セミナー)
行政書士試験研究会
¥ 3,740

伊藤真の民法入門 第6版
伊藤 真
¥ 1,870