・blenderショートカットキー 現在のビュー viewをカメラビューにしたいとき
CTR+ALT+数字の0
・オブジェクトの中心座標をカーソルに移動させる
中心点をオブジェクトの表面や底に移動させて、回転させたいときにオブジェクトの中心位置を変えたい時があります。
続きを読む
・blenderショートカットキー 現在のビュー viewをカメラビューにしたいとき
CTR+ALT+数字の0
・オブジェクトの中心座標をカーソルに移動させる
中心点をオブジェクトの表面や底に移動させて、回転させたいときにオブジェクトの中心位置を変えたい時があります。
続きを読む
今日の勉強は、Unityでパスを作るコードの勉強
目的:自分以外のクルマを自動でコースに沿って動かすためのパスのプログラムの学習。
これは、自分の車を動かすためのものではなくて、いわゆるモブ車のためのプログラムの学習。この参考動画で以前作成したが、作成したプロジェクトがごちゃごちゃしすぎてわからなくなったので、再度学習する。ソースもブログに掲載する予定。なお動くかどうかはわからない。2017年6月25日
続きを読む
Blenderは無料の3Dポリゴン作成、アニメーション、リアリスティックなレンダリングが可能なアプリです。Unityへのファイル読み込みも可能。
半年使わないとBlenderの使い方を忘れてしまいます。
そこで、簡単な使い方講座です。以前の動画と同じなので、他の動画を見たことのある人は飛ばしてください。
3Dゲームが主流になっているので、今度はUnityでゲームアプリを使ったアイフォンアプリとして公開リリースしたいと思います。前回は、アイフォンアプリとしてシューティングゲームを作成しました。
まずは、Unityの使い方、操作方法の学習を進めつつ、ゲームのアイデアを考えていきたいと思います。
・Unityの学習予定、やることリスト
AnimatorControllの設定の手順を動画に登録する
続きを読む
Unityとは
3Dゲーム開発用統合環境ソフト。無料と有料版あり。
2Dゲームも開発可能で、アイフォンだけでなくアンドロイドOS、PC、WEB他のプラットフォーム環境向けの開発も可能。スマートフォン向けの広告アドインがある。
Unityの設定の問題
・アニメーションの設定が難しい、手順が面倒
続きを読む
できるだけお金をかけずにゲームで使用する3dキャラクターを作成する。
オリジナリティはそれほど重要視はしないが著作権に抵触しないように心がける。
利用例
環境:MacBookpろ Mac OS X
UNITY5.5
続きを読む
次のゲーム開発は何しようかと悩んでいてどうせなら3dポリゴンを使ってみたいと思いました。そこでUnityをまた学習します。数年前に使っていたのですが、最近は全く使っておらず忘れています。
3dならやはり動きが必要です。アニメーションから学習してみます。
続きを読む
ポイントが多いポリゴンの場合、ひとつずつを調整していては右腕が腱鞘炎になってしまいます。
そこで、便利なプラグインを使います。
このプラグイン、アドオンをインストールしておきます。
手順
エディットモードでVertex点を選択して
グレースペンシルで曲線か直線をひく
シフトキーを押しながらダブルクリック
すると選択した点がグレースペンシルのラインに吸着する。
続きを読む
Blenderはオープンソースの3D(3次元)CGソフトウエアで、モデリング、レンダリング、アニメーション、さらにゲームエンジンやパーティクルや流体シミュレーションなども行える統合ソフトウエアです
無料でありながら、有料の3DCGソフトに引けを取らない機能を豊富に揃えた3DCGソフトです。
私はかつてLightwave3D(Ver9), 3DStudio(初期), SoftImage(初期), Imagine(amiga, Win)などを使用してきました。無料でこれほど豊富な機能を備えた3Dソフトは少ないと思います。
続きを読む
昨年12月に東京から宮崎市内にUターンで引っ越したばかりで、まだ宮崎での生活環境に慣れておりません。
仕事も変わり、生活場所も変わったため慣れるのにしばらく時間がかかりそうです。
いくつかお問い合わせを頂いおりますが、講習会や個人レッスンについてはお断りしております。
ご希望にそえずお問い合わせを頂いた方にはご不便をおかけしております。
なお、Blenderの操作等でご不明点についてはメールにてお問い合わせをいただければ分かる範囲で回答しております。ただし、初心者向けの内容に限らせていただいております。
続きを読む