5[ゲーム作る]unity講座、キャラの自動生成、増殖(5)
続きを読む
「unity」カテゴリーアーカイブ
【ゲーム作る】unity講座、クリックするとアニメーションが変わる(4)
【ゲーム作る】unity講座、クリックするとアニメーションが変わる(4)
アニメーションをしているキャラをクリックすると別のアニメーションに変わる設定を説明
ポイント:アニメーターと2D コライダーとスクリプトの設定が必要
>>ちょっと面倒でややこしい
手順:
1.画像を読み込み、アニメーションを設定、必要ならprefab
2.アニメーター:パラメータ追加、矢印のConditionを設定、例:bool
3.スクリプトでbool変数を変える、これでアニメが切り替わる
4.クリック判定(2Dコライダーを設定)
続きを読む
3【ゲーム作る】unity講座、キャラが衝突すると動きだす(3)
3【ゲーム作る】unity講座、キャラが衝突すると動きだす(3)
Aオブジェクトが右から左へ移動していて、静止しているBオブジェクトに動いているAオブジェクトが衝突(接触)するとBオブジェクトが動き出す
>>【ゲーム作る】unity、キャラが動く(1)
https://www.youtube.com/watch?v=vdk46zAcYh8&t=0s
の続きから
OnTriggerEnter2D 「トリガーにする」をチェックにするとオブジェクトがすり抜ける
OnCollisionEnter2D チェックしない状態でぶつかる
【ゲーム作る】unity、キャラが動く(1)
【ゲーム作る】unity、キャラが動く(1)
キャラクターオブジェクトが右から左へ動くスクリプト
this.transform.Translate:指定量移動
this.transform.position:位置
続きを読む
Unityメモ オブジェクトの幅を取得bounds.size
Unity オブジェクトの幅を取得 メモbounds.size
gameObject.GetComponent
gameObject.GetComponent
続きを読む
Unityコードエディタの変更
Unityでコードを書くためのエディタの変更は
Preferences(環境設定)から「外部ツール」の「外部のスクリプトエディター」からリストを選択して
変更したエディタを選択する
続きを読む
Unity2019 基本、キー、マウスの入力を受け付ける
メモ
キー入力、マウスの入力を受け付ける
マウスの入力で文字を表示、切り替える
続きを読む
UNITY SimpleSQLのクラスをGameObjectに配置する手順
SimpleSQLのクラスをGameObjectに配置する手順
SimpleSQLで使用するクラスを作成する
GameObjectを作り、そこにクラスファイルをドラッグする
そしてDB ManagerをGameObjectのクラスのコンポーネントにドラッグする。
続きを読む
C#_SimpleSQLでクラスを作成
C#_SimpleSQLでクラスを作成
まだ動作確認をしていない。
続きを読む
UNITY アセットストアで購入したアセットをインストールしたいときはマイアセットから
UNITY アセットストアで購入したアセットをインストールしたいときはマイアセットから
UNITYを起動して、1つのWindowをアセットストアウィンドウにして、そこの右上のアイコンのクリップボードに矢印が下向きになっているアイコンをクリックするとダウンロードか購入したアセットが表示される。
必要なアセットを選んでインストールする。