配列の要素数はlen(array)で数える
メソッドはdefを先頭に付ける。def funcname():。メソッドを外部ファイルにしたいときは、ファイル名:testfunc.pyだったらimport testfunc(ファイル名、拡張子を除く)とする。
if文でelse ifは pythonではelif(勝手にエリフと読んでる)。一致条件はイコール2つ== if :elif:
elseは同じ。中括弧は使わない。
pythonには、switch case文はない
1行コメントは先頭に#
コメントの複数行はシングルクォーテーション3つかダブルクォーテーション3つで囲む。”’ commnet ”’
改行(折返し)は行末にバックスラッシュ\を付けて改行できる(マックの場合はOptionキーと¥キー、Winの場合はAltキーと¥キー)
文字の結合はプラス+。’abc’+’def’ >>abcdef
print(‘Max:’,max(df))#配列dfに複数の数値が入ってるとしてmax()で最大値が取れる。最小値はmin()
c,mod=divmod(a,b) 商cと余りmodが同時に取得できる
ループ、途中の3から5の数字を使って計算したいときrangeを使う。
for i in range(3,6):で、rangeを使うと3,4,5のように途中から取得できる但し、6は出力されないので注意。ここでは5までが対象になる。6を対象にしたかったら1加算してrange(3,7)のようにする
ディレクトリのTXTファイル一覧を取得 import glob, files=glob.glob(path+’*.txt’)、pathにはディレクトリのパスを入れること。
Int moji=5(int型)を文字にしたいstr(moji)で文字5になる
インクリメントi++、デクリメントi–は存在しない。i+=1,i-=1とする
文字列の挿入は、文字列の2番めの文字(1の後ろ)にabc文字を挿入したい。
tmpstr=’0123456′
hoge=tmpstr[:2]+’abc’+tmpstr[2:]
print(hoge)#01abc23456
[:0][0:]だとabc0123456になる
正規表現はimport re 、re.compile,searchがある。#findで正規表現ができない(と思う)
置換はsub
年月日の取得例
from datetime import datetime
end = datetime.now()
start = datetime(end.year, end.month, end.day)
print(‘start:’,start.strftime(“%Y/%m/%d”))
print(‘today:’,end.strftime(“%Y/%m/%d”))
–月をまたいでもOKな記載は以下
from datetime import datetime,timedelta
end = datetime.now()
#start = datetime(end.year, end.month, end.day-8)#こっちだと月マタギでエラーになる。
start = end – timedelta(days=7)
pass で何もしない。!=を使いたくないときやとりあえずコードを書いて実行したいときに使える
if i==10:
pass
else:
a=20