ライブラリ」タグアーカイブ

MacのBlender3.0で、pythonのpandas_datareaderを実行したらNo module namedというエラーが発生

環境:MacOS、Blender3.0
Macにて、Pythonスクリプトを使用してBlender3.0からPythonスクリプトを実行すると
エラー内容:
ModuleNotFoundError: No module named ‘pandas_datareader’
Error: Python script failed, check the message in the system console

やったこと
ターミナルから
pip uninstall pandas_datareader
pip install pandas_datareader
pip3 install pandas_datareader

でもだめ

結論

以前使用したのはBlender2.91から、新しく3.0にした。そうなると当然Blender3.0のPythonに置き換わってしまう。
よって2.91のときにインストールしたpandas_datareaderは消去されているので、3.0用に
またインストールする必要がある。頻繁にBlenderのPython使わないから忘れている。

やったこと

自分でメモしてた
Mac版BlenderのPythonにPip、pandas_datareaderインストールしたメモ
https://pikucha.sakura.ne.jp/blog/2020/12/27/mac%E7%89%88blender%E3%81%AEpython%E3%81%ABpip%E3%80%81pandas_datareader%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%A1%E3%83%A2/

MacOSのPythonとBlenderのPythonが存在する。つまりBlenderのPythonにpandas_datareaderを個別に
インストール必要がある。Pipもインストールする

以下はターミナルにて、Blenderディレクトリで実行した例である

(1)pipのインストール

ディレクトリのファイルを確認する
get-pip.pyがあるはず。なければBlenderのバージョンディレクトリ(2.9とか3.0とか)が違うか、グーグル先生に聞く。
>あった
(base) ToshironoiMac:bin toshiromaseda$ ls
get-pip.py python3.9

(2)次にget-pip.pyを実行

(3)pandas_datareaderをpipでインストール

/Applications/Blender.app/Contents/Resources/3.0/python/bin/pip install pandas_datareader

python スクレイピング、BeautifulSoupライブラリ

#株探先物オプションのスクレイピング。取得した文字列をコピペしてTEXTにして、
#CSVに出力してMysqlにインサートするコード
#URLと日付と月限は手動で毎回入力する必要がある。

#以前はファイル作成まで手動で作業していた。
#WEBページを開き
#先物オプションの出来高データを取得して
#テキストファイルにする
#所定のフォルダにコピー、移動する
#個人用クラスメソッドを使う。

いままでWebdriverライブラリを使用していたが、空白部分が自動で削除されてしまった。
削除してほしくなかったので、BeautifulSoupライブラリを使用した。こちらのほうはクロムは起動しないし純粋にhtmlの文字を空白を含めて取得してくれた。
以下は今回作ったコードの一部。class cGetOption()
なおdef returnDriver(self,lurl)はwebdriverを使用したもので実際には採用しなかった。
株探の先物オプションのURLを取得して
そのページの文字列を取得。このとき、ある文字列Aと文字列Bの間の文字を取得(findFirstStrのところ)
そしてタプルで、文字列とファイル名文字列を出力する

https://github.com/maseda1030/yahoofinance_python.git