blender」タグアーカイブ

MacのBlender3.0で、pythonのpandas_datareaderを実行したらNo module namedというエラーが発生

環境:MacOS、Blender3.0
Macにて、Pythonスクリプトを使用してBlender3.0からPythonスクリプトを実行すると
エラー内容:
ModuleNotFoundError: No module named ‘pandas_datareader’
Error: Python script failed, check the message in the system console

やったこと
ターミナルから
pip uninstall pandas_datareader
pip install pandas_datareader
pip3 install pandas_datareader

でもだめ

結論

以前使用したのはBlender2.91から、新しく3.0にした。そうなると当然Blender3.0のPythonに置き換わってしまう。
よって2.91のときにインストールしたpandas_datareaderは消去されているので、3.0用に
またインストールする必要がある。頻繁にBlenderのPython使わないから忘れている。

やったこと

自分でメモしてた
Mac版BlenderのPythonにPip、pandas_datareaderインストールしたメモ
https://pikucha.sakura.ne.jp/blog/2020/12/27/mac%E7%89%88blender%E3%81%AEpython%E3%81%ABpip%E3%80%81pandas_datareader%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%A1%E3%83%A2/

MacOSのPythonとBlenderのPythonが存在する。つまりBlenderのPythonにpandas_datareaderを個別に
インストール必要がある。Pipもインストールする

以下はターミナルにて、Blenderディレクトリで実行した例である

(1)pipのインストール

ディレクトリのファイルを確認する
get-pip.pyがあるはず。なければBlenderのバージョンディレクトリ(2.9とか3.0とか)が違うか、グーグル先生に聞く。
>あった
(base) ToshironoiMac:bin toshiromaseda$ ls
get-pip.py python3.9

(2)次にget-pip.pyを実行

(3)pandas_datareaderをpipでインストール

/Applications/Blender.app/Contents/Resources/3.0/python/bin/pip install pandas_datareader

Blender2.91 外部ファイルからオブジェクトの読み込みAppend

外部ファイルからオブジェクトの読み込みAppend処理

Blendファイルのオブジェクトを読み込む。他のスクリプトで、オブジェクトを全部削除してから処理をするため、別ファイルのオブジェクトを読み込めると作業が減って便利。

file_path:フルパスでBlendファイルを指定する

inner_path:タイプ、ここではオブジェクトobjectを指定した。マテリアルの場合はmaterial等になる。

object_name:オブジェクトの名称、できるだけ作成時に重複しない名称がよい。

以下のスクリプトは読み込んだオブジェクトのスケールを縮小した。

 

Blender animationNode Textが上から落ちてくる設定メモ

Blender2.91で animationNodeを使用して Textが上から1文字ずつ落ちてくる設定メモ

animationNodeは無料のアドオン。ダウンロードして追加する。

animationNode利点

animationNodeを組み合わせることで、細かな動きを何度も設定できる。テキストの文字ごとに動きを設定できるので、製作の手間が省ける。キーフレームにキーを打つことなく、複雑な動きを設定できる。

難点:

アニメーションノードの設定が難解である。どれがどれで、どれとつなぐと結果がどうなるのかさっぱりわからない。

NOあり

アニメーションノードの説明

(ノードの場所がわからないときはノードの検索窓でキーワードを検索する。似たような名称のノードが多すぎて、目当てのノードかわからないときがある。)
①番は、名称を入力。ここではfly in. 設定前に+アイコンをクリックしてobject Listを選択する

②番は、「Initial Transforms」を検索する。検索すると②のノードに変わって接続する端子がでてくる。

③番は、テキストを選択して、Updateをクリックするとテキストが1文字ずつ分割される。よくわからないが、一度Updateを設定すると、テキスト文字の修正ができない。

④番は、fly inを選択。テキストが複数あるときは、③と④をセットにして複製して、別のテキスト選択すると同じようなアニメが作成される。

⑤番は、Z軸に数値をプラス設定をすると上からテキストが落ちてくる。下の場合はマイナス値を入れる。手前や奥から動かしたいときは、Y軸に値を入れる。

7−9番を設定することで、1文字ずつの動きに時差を設定できる。

⑧、⑧−2番のDelayは、次の文字が動き出すフレームになる。これを0にすると同時に動く

⑩番は、回転を追加する。回転が不要なときは、⑧-2、⑨、⑩、⑪番のノードは不要

⑪番は、Rotation>Random Eulerノードで、scaleを大きく設定すると回転する。scaleが表示されていないときは、ノード内のリストのように見える小さなアイコンをクリックする。EulerとRotateで接続できる

※ラインがノードに重なるときは、シフトキーを押しながら右クリックすると接続点がラインに追加される

Blenderから透過動画をFinalCutProで読み込む設定

FinalCutProで透過設定された動画を読み込む場合に、Blender側の設定のメモ
動画フォーマットはQuickTime形式
VideoCodecはPNGでRBGAの設定が必要。
Blenderから透過動画をFinalCutProで読み込む設定

クロマキー合成でバックグラウンドにグリーンを設定することで、FinalCutProで読み込んで透過させる方法もあるかもしれない。こっちはまだ試していない。

Mac版BlenderのPythonにPip、pandas_datareaderインストールしたメモ

・PythonはMacOS BigSur用とBlender用とが存在する。

つまり保存場所が異なる。
よってBlenderで使いたいモジュールが必要なときは、個別でインストールが必要。
つまり、MacOSでpandas_datareaderをインストールしても、BlenderのPythonでは
使えない。これは、Blenderが使用するPythonのバージョンがOS側と異なるとエラーになる
かもしれないので、個別にPythonをインストールする必要があるためだと推測した。

環境:MacOS BigSur

Blender:2.91

参考URL
https://qiita.com/kjunichi/items/a36fdc9db3876e068249
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

さらに、Blenderのバージョンアップ毎にインストールが必要かもしれない。
以下、メモとして記載した。バージョンアップ毎にフォルダが変わるし、MacOSが変わる毎に
ディレクトリが変わるかもしれない。

MacのBlenderをターミナルから起動

Blenderのpython場所

–MacOSのpythonと異なる場所にある(バージョンが変わる毎にディレクトリが変わる。2.91の部分)BlenderのPythonのディレクトリ
/Applications/Blender.app/Contents/Resources/2.91/python

・バージョンアップ毎にインストールが必要かもしれないので、記載しておく。

python向けにpipをインストール(バージョンが変わる毎に作業が必要かも)

>>curl: (3) URL using bad/illegal format or missing URL
curl: (6) Could not resolve host: get-pip.py
変なエラーがでている気がするが、ダウンロードはできてた
でもpipフォルダーができてないので、正しければ
bin/pipフォルダができるはずが、pipフォルダがない状態
このcurlは失敗。
次に続く、

・python/binフォルダに、pipフォルダが作成されなかったときは、以下のコマンドを実行する

get-pip.pyを実行、ターミナルで実行する

成功した↓
(base) ToshironoiMac:bin toshiromaseda$ pwd
/Applications/Blender.app/Contents/Resources/2.91/python/bin
(base) ToshironoiMac:bin toshiromaseda$ ls
get-pip.py pip pip3 pip3.7 python3.7m wheel

binフォルダ内に、pip,pip3,pip3.7ができた。こんなにフォルダいらんのに、、、

よくわかっていないがpipフォルダにインストールする。
pandas_datareaderインストール、ターミナルで実行する

pandasインストール>>不要みたいだ。実行したけど成功と表示されない。すでにインストールされてるよ的なメッセージだったと思う。から次回は実行しなくてもよいはず。

ここまでインストールは終わり。
BlenderのScriptingに記載して実行してエラーがでなければ読み込みOK。
–ここから
import pandas_datareader.data as data
from datetime import datetime

print(‘done.’)
print(‘success’)
–ここまで

これで、BlenderのPythonからグラフを株価チャートを作成できたりする。

Blender_python

blender 2.91 回転しないと思ったら

右上のOptionsのLocationsのチェックを外せばよい。

Rキーを押したり、Sキーを押してマウスを動かしてもオブジェクトが回転、拡大しない。291のバグかと思ったら、Optionsのチェックが入っていた。バージョンが上がったりすると、設定が変わって色々とチェックを入れたりするので

Blenderをインストールしてその直後に変なところを触ってしまうようだ。

Blender

Blender スカルプティング リトポロジーのときの便利機能Tips

Blender スカルプティング リトポロジーのときの便利機能Tips

リトポロジーのときの便利機能
Retopology

スカルプオブジェクトをベースにして板ポリを貼るときに、板ポリが前面に表示されるようにする。
続きを読む

Blender、スカルプティング、ツールの使い分け

Blender、スカルプティング、ツールの使い分け

Fキーを押して、マウスを動かして領域の範囲を設定する。マウスを動かす間はクリックしない
大きさが決まったら、左クリックして確定する。

スカルプティングは、たくさんのポイントを粘土のように引張り、押し込むようにして形を造る。
引っ張りすぎるとポイントが伸び、ポイント間の間隔が広くなりすぎて、見た目が悪くなる。
その時は、別のオブジェクトを追加して、細分化して造形するほうがよい。
続きを読む

Blender Pythonでテキストの立体化

Blender Pythonでテキストの立体化
python はインデントが正しくないと正常に動作しない。
マテリアルの色まで指定したかったが、エラーになった。
blenderのtext editorにスクリプトを記入する。
実行にはRun Scriptボタンが有る。

フォント指定とカラー指定が正常に動作していない。何度か試すとうまくいくときがあったけど、間違っている。

#参考サイト
#http://habakan6.hatenablog.com/entry/2017/11/12/104856http://habakan6.hatenablog.com/entry/2017/11/12/104856
続きを読む