TesseractOCR」タグアーカイブ

XCODE11 OCRライブラリTesseractOCRの登録手順

XCODE11 OCRライブラリの登録手順

OCRを試してみた。

プロジェクトを作成して

ターミナルからプロジェクトのディレクトリに移動してコマンドを実行する
Pod init(Podfileが作成される)
Podfileを開いて必要事項を書き換え
vi Podfile リターンして、iキーを押してインサートモード(Podfileをエディタで開いてもOK。)
pod ‘TesseractOCRiOS’
そしてESCキーをクリックして、:wq(コロン、wキー、qキーの順で入力してリターン)
で書き込みVIモード終了
ターミナルから
Pod install
するとインストールが始まる。
次に使用するプロジェクトの拡張子は
xcworkspaceになる

tessdataディレクトリをプロジェクトファイルの中にある更にプロジェクト名のディレクトリ内に作成する。
そして
https://github.com/tesseract-ocr/tessdata/tree/bf82613055ebc6e63d9e3b438a5c234bfd638c93 
ダウンロードしてきた
eng.traineddata
とかを入れて
XCODEのプロジェクトの左側にドラッグする(コピーは作成しない。すでにプロジェクトに入れたから)

サンプルの画像はJPGが良いようだ。PNGにしたらエラーで画像自体が読み込みでエラーとなる。画像サイズは1280*960

認識の出力はOUTPUTに出力される。