・結論
2022年以降はユーチューブは、衰退し収益化は難しくなる。
ユーチューバーは、素人タレント化、地下・地方アイドル化して、少数の小さな同好会みたいな
グループとして視聴者どうしの馴れ合いクラブ化する。
新しい視聴者は参加しにくくなって、視聴回数は減少。
あまりにも個別化したユーチューブの視聴者層によって、
広告を出す側は、ターゲットを絞りにくく、ユーチューブの広告料は減少するだろう。
・ユーチューブのTV化
東京キー局、衛星放送、NHKを含めて、話題となるテレビ番組が減少。
テレビを受信できるモニターを所有しない人も増えており、テレビ番組を視聴する人口が減少している。
その代わり、ユーチューブはすでに記録された動画だけではなく、ライブ放送が楽しめる。テレビを見る代わりに、ユーチューブを見る若者が増えている。
投げ銭のスパチャ収入を求めて、日夜ユーチューバーたちはライブ放送やプレミア放送にがんばっている。
その広告料は年々増加傾向にあるかわりに民法テレビ局の広告料は減少し、テレビ局の人員リストラが増加中。
番組の制作費用は次第に減少し、出演するタレントの出演料も減少するため、安い若手芸人が増えている。
よって、番組の質が低下して番組はつまらないものと変化した。
つまり、ユーチューブはテレビの代わりになりつつあり、テレビ局とユーチューブは逆転関係になるかもしれない。
・たけのこのように増えたユーチューバーたち
玉石混交のユーチューブ動画が多い。登録者数が、百万人を超えても知らないユーチューバーの数は多い。
一部の女性ユーチューバーは、若さの特権で、色気と肌の露出で視聴回数を稼ぐ。
株系ユーチューバーは、損失を自慢し、数百万、数千万円を負けたというネタ動画を投稿する。しかし、本当に損失を出しているかは不明。他人の不幸は蜜の味で視聴回数は増えてしまう。
大人が、小学生か中学生レベルのくだらない内容を、大人の資金力でネタ動画を作成する。似たようなネタ、内容が多く、ほとんどが他人のパクリ。
ユーチューバーは、ライブ放送でチャットに投稿する視聴者とのつながりを大事にするようになり、スパチャ欲しさに視聴者を大事にするユーチューバーたち。
ユーチューバーもスパチャをくれる視聴者や毎回見てくれる視聴者の名前を覚えるようになって親しくなる。
その後、視聴者どうしの馴れ合いクラブ化してしまうため、新しい視聴者は参加しにくくなってしまい、視聴回数は減少となるだろう。
いずれ、自然淘汰が行われ、人気がなく視聴回数が稼げないユーチューバーは増えていくだろう。広告収入が入らず、または視聴回数が増えないユーチューバーが増加しその後更新はされない。
・UUUMの株価の衰退が表すものは
中貫経営が示したものは、株価の下落。
他人が稼いだお金の一部を搾取する経営状態なのに、社員の数が異常に多い。
ユーチューバーのお手伝いと言いつつもほとんど何もしていないのに、利益の20%をピンはねする。
何もしないのに、お金だけを抜いていくUUUMの経営システムに怒りを覚えた所属ユーチューバーは続々と離反した。離れていくユーチューバーの数が増えるごとに、UUUMの株価は下落した。
経営者は、汗も努力もせずに収入だけを得ている。
株価は、2019年末に一時6000円〜7000円もあったが、2022/01/17現在で、600円から700円位になり、株主たちは泣いているだろう。
しかも配当もないので、持っていても損が増えてるだけ。
このUUUMの株価の衰退は、ユーチューブの衰退を表しているのかもしれない。
なお、株価は需給なので、予想に反して上昇したり下落したりする。その時は流れる方に乗ったほうがよい。株価予想はほとんど当たらない。企業の業績に関係なく需給で株価は上昇する。意外な銘柄が意外なニュースで上がるのでそのときは流れに従う。
・おもしろいものが生き残る
弱肉強食はどこの世界でも起きる。
おもしろいものが生き残る