上昇したあとの下落ではA)このまま一気に下落する、B)一旦利確して更に上昇が考えられる。よって、仮にAだと思って空売りしたが下落するのに時間がかかるようなら損切りしたほうがよい。そして頭を切り替えて順張りする。
今回損切り失敗だった。自分はAだと思って空売りにエントリーしたが下落せず損切りになった。エントリーしなくても良い場面だったかもしれないが、このときAしか予想できなかったのが失敗の原因だ。ここでBになると思っていたら、エントリーせずにもう少し様子を見たかもしれない。または、一旦下落のタイミングをみて、順張りでエントリーしたかもしれない。
要するにエントリーするときにどのチャートパターンかを予想できるようにする。また損切りラインを決めてからエントリーすること。損切りを株価10円(損失1000円)以内に抑えれば、1日の利益はプラスかゼロにできる。
その後の分足チャート。一旦下落して9時半頃まで上昇し、そこから一気に下落したと思ったらまた買いがはいって9時50分か10時頃にようやく下落した。変動のある動きなので、初級者の自分では損切りばかりになっただろう