予想、予測」カテゴリーアーカイブ

日経平均株価や個別銘柄の株価の予想、予測

【四季報夏号サマー2023】どの銘柄が上がるか調査中、四季報を信じれば救われるのか

今回も四季報は正しいのかを検証する。
前回春号

2023年6月発売の四季報夏号 サマー

・選定基準(前回同様)

四季報に掲載された銘柄の強気マークニコちゃんマークが記載された銘柄を選び
発売後の株価と月末の株価を比べて少しでも上昇した銘柄が今後も上がると想定して銘柄を選ぶ
なお、株価は変動するため、運悪く下落したときに株価を調べて
選定基準から漏れてしまう銘柄も存在する。
なのでどんな時も安定して上昇し続ける銘柄が残る可能性が高いと考える。

選定銘柄の一部

約300件ほど選んだので、全部を掲載しても量が多いのでやめておく。この時点で上昇するのかはわからない。次回は6月30日(もしくは前後数日)終値を調べて上昇している銘柄を絞っていく。

>ここに記載予定

コード 企業名 概要 PER PBR 6月16日終値 配当
1379 ホクト キノコ総合企業。ブナシメジ、マイタケ、エリンギなど主体。椎茸に進出。海外にも。 83.6 1.15 1849 -%
1380 秋川牧園 無農薬・無投薬の食肉、鶏卵、牛乳を製造販売。無農薬野菜など直販宅配。 43.4 2.03 1040 0.96%
1384 ホクリヨウ 北海道の鶏卵最大手。鶏卵の生産・販売のほか、畜肉販売を手掛ける。 6.5 0.67 849 2.36%
1400 ルーデン マンションの室内コーティングなどハウスケアが主力。ビル総合管理や不動産開発も。 15.3 0.67 121 -%
1418 インタライフ 内装工事会社。音響・照明の公共施設工事に注力。通信インフラに人材派遣も。 16.4 1 212 2.36%
1420 サンヨーホームズ 戸建て住宅、マンション開発。都市圏で販売。リニューアル、賃貸福祉住宅や保育園も。 11.3 0.55 713 3.51%
1514 住石ホールディングス 石炭大手。国内炭撤退、豪などの輸入炭が主力。新素材・人工ダイヤや採石も。 5.5 1.09 369 2.03%
1718 美樹工業 大阪ガス軸のガス工事会社。子会社でセキスイハイム施工・販売。不動産賃貸も。 8.6 0.35 4725 3.39%
1789 ETSホールディングス 送電線工事が主体。電力会社向け主力、通信向け育成。建物管理事業も。 21.9 1.52 653 0.77%
1821 三井住友建設 総合建設準大手。PC橋・超高層マンションに強み。アジアでODA建設工事に進出。 14.4 0.91 368 3.80%
1870 矢作建設工業 中部地区で大手。民間建築中心にシフト。独自の耐震工事で受注拡大に力。 8.1 0.85 1188 5.05%
1884 日本道路 清水建設子会社。道路舗装大手。土木・建築・不動産、多角。官庁工事で実績。 12.1 0.81 8960 3.35%
1893 五洋建設 海上土木の最大手。港湾CIM技術を推進。海外で大型受注に注力。 10 1.4 769 3.12%
1930 北陸電気工事 北陸電力系。全国展開志向で北陸電力向け配電線は低下。公共工事強化。 10.6 0.62 908 3.96%
1960 サンテック 独立系の電気工事大手。電力・民間・公共に展開。海外工事でも実績。 13 0.35 647 4.64%
1994 高橋ウォール ビル外壁用カーテンウォール大手。自然石風素材で差別化。プール施工アクア事業など。 96.9 0.39 494 4.05%

以後省略

・6月30日の株価とチャートから選別

強気マークニコちゃんマークのいずれかが2個 327件 6月30日に上昇した銘柄 205件
62%の上昇率(205/327)

やみくも、当てずっぽうで銘柄を買うよりは、四季報から選んだほうが上がる確率は高いということ。残念ながら下落した銘柄の中には、テーマ銘柄もあった。つまり、需給がなくなると下落するので、天井かどうかの判断は必要になる。

強気マークニコちゃんマークの両方1個 140件 6月30日に上昇した銘柄67件
上昇率47%(67/140)
こちらの上昇は少し悪い。理由は、すでに業績がよくて株価は上がってきているだから大きな変化はなかったと考えた。
ただしまだ上がる銘柄もあるということ

 

・7月22日金曜日の株価とチャートから選別

7月22日に3回目の株価を集計した。なお決算が7月末と8月上旬が多いため、決算期待で買われている銘柄もある。また最近の円安140円〜150円により割安として日本株が買われているので、毎年同じような傾向とは言い難い。

強気マークニコちゃんマークのいずれかが2個   105件(初回集計からずっと上がってる銘柄)

調査総数327件。ずっと上がってた銘柄の割合は、32%(327件中)、前回6月上昇して7月も上昇した銘柄の比率は、206件中105件、50%の上昇率

となった。

3回集計して初回よりも下げてる銘柄 69件(327件中、約20%が下落していた)

なお2回め(6月)と3回目(今回7/22)との比較では、157件(2回めが初回よりも下落してから上がってる場合もあるので初回終値よりも低い場合も含む)

03★気になる銘柄2022年8月から – Google スプレッドシート

結論

集計調査した日にもよるが、銘柄が多いのでどれを買うか迷ったときは、上昇した銘柄の中から選べば(50%の上昇なので)少なくとも半分は上昇したことになる。

つまり2回めに集計して上昇した銘柄の中から、国策、テーマ、今後の期待できる分野に関する企業かどうかを考慮して選べば良い。

なお夏号は、決算日7月末、8月上旬と近いので決算前に買うかどうか迷う

毎日とまでは言わないが少なくとも週に一回は銘柄リストをチェックして、リバウンドしそうならチャート形状が良ければエントリーするつもりが良さそう

【投資戦略】素人が考えた2023年後半これからの投資方法

ここ2,3年の投資成績を鑑みた結果、一番成績が良かったのが
スイング、短期だった。
デイトレは練習すればなんとかなると思ったが全然だめだった。
中長期は、資金が少ないのであまりエントリーできなかった。

・2023年後半の日本市場、世界市場の動き予想

予想は外れて当たり前、天気予報みたいなもの。
かりに完全に逆ならそれはそれで使える。

中国、ロシア経済の悪化進行

中国経済は、コロナ後に復旧するかと思われたが予想以上に景気が戻っていない。失業率が高く不動産投資の失敗で銀行の経営を圧迫している。銀行は貸し渋りとなり企業は新しい事業に参入できない。

ロシアは、ウクライナと戦争中。ワグネルがプーチンに反乱し(2023年6月23日〜2023年6月25日)ロシアは混乱している。一方のウクライナはNATOからの武器供与を受けて活気づいている。ロシアへの経済制裁が長引くほど、ロシア経済は商品、部品不足、価格高騰により企業の利益を圧迫する。

円安による日経平均株価上昇と国内インフレ上昇

このまま、円安が140円〜150円で推移するなら、日経平均株価が3万5千円〜5万円台のレンジ相場に変化、日本国内はインフレにより物価高が続く。日銀が介入しないと150円も超えてまさかの160円もあるかもしれない。誰か500円とかいってた人がいたが、そこまで行かなくとも200円とかも、、、

物価高が続くと国民の不満は税金に向く。次の衆議院選挙では税金の減税をテーマにすれば勝てる。

ロシアウクライナ戦争、停戦、終結

戦争はウクライナ側に勝算が高くなっている。プーチン氏は失脚か立場が危うくなる。戦争の停戦か終結によって、一時的に株価は上昇。小麦や原油は安くなる

中国による台湾進行

中国経済が悪化した場合、もしかすると台湾進行があり得る。台湾に進行することで、中国国内の不満を一気に解決させる。戦争に勝利し、台湾を中国のものとして世界の中心に中国あることを内外に示す。戦争によって、株式市場は混乱する。

アメリカ大統領選挙、トランプ氏再選なるか?

バイデン大統領は、2期目を狙う。一方のトランプ氏は、裁判沙汰で支持率がボロボロかと思われたがそれでも人気はキープしている。どちらの候補も高齢で足元がおぼつかない。

トランプ氏が再選すれば株高になる。ただし、政策が独りよがりでアメリカファーストになるため世界は混乱の渦に巻き込まれる。もしかするとロシアウクライナ戦争についてウクライナの支援を取りやめる事もありえる。

バイデン大統領が2期目となると増税かもしれないので、株安傾向。

円高110〜120円に変化するのか?

円高になるには、まずアメリカ経済が低迷する必要がある。金利の利上げは現在据え置きとなったがアメリカ経済のインフレが進行すればまた、利上げとなる。利上げになると円安傾向に動く。利下げになる可能性がどれくらいかは今後のアメリカの経済と指標が発表されないと何もわからない。

・2023年後半これからの投資方法

デイトレ

無理ゲーと同じ。才能が必要。ギャンブル状態で勝負は運頼みだった。板読み、チャート予測などできることはやってみたがどれも、実力がつかず運だけだった。ギャンブルするならまだボートレースのほうが儲かったかもしれない。
勝てたときに利幅が大きければよいが、勝って数百円、負ければ数万円
だったのでやめた。これが逆なら続けてた。
場中決算、決算翌日だけを狙う

3ヶ月に1回のトレードチャンス

スイング、短期

「安く買って高く売る」
四季報、テーマ銘柄から上昇傾向にある銘柄を選び、
決算前の1ヶ月くらいに買う

3ヶ月に1回のトレードチャンス

根拠もなく直感で上がりそうな銘柄を選んでも失敗だった。理由は、株価が上昇する根拠が突拍子もなく誰も買わない。だから自分の直感を信じては損をする。きちんとみんなが買いそうな銘柄を選ぶこと。企業を調べて今後の見通しを予測して業績が良いかを判断すること。業績が良ければ株価も上がり、配当も増えて買いたくなる銘柄になるので株価が上昇する。

中長期

テーマ銘柄、決算業績が良いのに、何故か下落傾向の銘柄を探す
半年1年くらい保有のつもり、ただし下落トレンドは一旦損切り
>資金がないので今はできない。

・銘柄を探す手段

四季報発売後に銘柄を探す。次に月末に終値を調べる。チャート形状を見て上昇トレンド銘柄を絞る。日経平均株価が下落してまたリバウンドしたときに、上昇した銘柄を絞る。

決算発表日の約1っヶ月前に絞り込んだ銘柄から1〜3銘柄を選んで買う。

損切りは直前の谷の下落よりも下げたところで一旦損切りする。上昇するときに、直前の山を超えたときに再度エントリーする

【日経平均株価3万1千円、記録】日経平均株価がなぜ3万円を超えて継続して強いのか

日経平均株価が強すぎワロタ状態。
いくつかの条件が重なり日経平均株価は最強状態になった

・なぜ日経平均株価が3万円を超えたのか?

コロナ後の日本の景気が回復しそう
ウォーレン・バフェットが日本株を買っている
円安傾向 135〜140円超え(企業はだいたい130円から135円を想定(詳しく調べていないが推測))

中国経済が悪化し、中国株を売り、日本株を買っている>中国の台湾侵攻戦争かも?不安回避
アメリカのデフォルト問題(これは毎年恒例でいずれおさまる)が発生し格付けが下落
G7広島サミットで日本が宣伝された
半導体市場が熱狂、日本は半導体関連銘柄が世界最強

以上の条件が重なったことで通常2万9千円台で下落するはずだった日経平均株価は
3万円を超えてまだ上昇余地が残っている。

株系ユーチューバの「今株を買いなさい」が本当になってしまった
(>自分は「買え」を笑っていたが、、、買えなかった)

・現在の状況、天井つかみパターン

個別株がすべて上昇しているわけではない。
値がさ株、半導体大型株の日経平均株価に寄与する銘柄の一部が上昇しているに過ぎない。

日経平均株価が3万1千円になってこのまま上がり続けるとは思えない。未だに買えない。
なので見てるだけを継続する。これは天井つかみパターン。
このまま上昇するのではないかと思いそうだが、これは下落のパターンと同じで
どこまで下げるのか、と心配、不安と同じ。
ほっておいてゆっくり動きが止まってから、トレードすればよい。

昔はコロナショックでは落ちてくるナイフを掴んでた(失敗ではなかったけど)
今回の3万円超えも天井つかみパターンになりそうなので何もしない
場中が暇で仕方ないが、去年2022年一昨年2021も見てるだけのほうが損をしなかった。

地合いが悪いと思って何もせず、じっと待つ。
四季報や決算を見ながら次の銘柄を探す時間にする。

2023/05/27

日経平均株価3万3千700円突破

6月になっても日経平均株価は衰えず上昇を続けた。中国経済が停滞し時間がかかりそうな雰囲気の中、その資金が日本市場に流れている。

どこまで上がるのか分からず、毎週天井、天井と思っていて何もできず6月末となった。ようやく3万2千円台に戻ってきた。移動平均線に沿って動くのかそれとも、調整局面に入るのかはわからない。