銘柄テーマ」カテゴリーアーカイブ

銘柄テーマ

【投資戦略】素人が考えた2023年後半これからの投資方法

ここ2,3年の投資成績を鑑みた結果、一番成績が良かったのが
スイング、短期だった。
デイトレは練習すればなんとかなると思ったが全然だめだった。
中長期は、資金が少ないのであまりエントリーできなかった。

・2023年後半の日本市場、世界市場の動き予想

予想は外れて当たり前、天気予報みたいなもの。
かりに完全に逆ならそれはそれで使える。

中国、ロシア経済の悪化進行

中国経済は、コロナ後に復旧するかと思われたが予想以上に景気が戻っていない。失業率が高く不動産投資の失敗で銀行の経営を圧迫している。銀行は貸し渋りとなり企業は新しい事業に参入できない。

ロシアは、ウクライナと戦争中。ワグネルがプーチンに反乱し(2023年6月23日〜2023年6月25日)ロシアは混乱している。一方のウクライナはNATOからの武器供与を受けて活気づいている。ロシアへの経済制裁が長引くほど、ロシア経済は商品、部品不足、価格高騰により企業の利益を圧迫する。

円安による日経平均株価上昇と国内インフレ上昇

このまま、円安が140円〜150円で推移するなら、日経平均株価が3万5千円〜5万円台のレンジ相場に変化、日本国内はインフレにより物価高が続く。日銀が介入しないと150円も超えてまさかの160円もあるかもしれない。誰か500円とかいってた人がいたが、そこまで行かなくとも200円とかも、、、

物価高が続くと国民の不満は税金に向く。次の衆議院選挙では税金の減税をテーマにすれば勝てる。

ロシアウクライナ戦争、停戦、終結

戦争はウクライナ側に勝算が高くなっている。プーチン氏は失脚か立場が危うくなる。戦争の停戦か終結によって、一時的に株価は上昇。小麦や原油は安くなる

中国による台湾進行

中国経済が悪化した場合、もしかすると台湾進行があり得る。台湾に進行することで、中国国内の不満を一気に解決させる。戦争に勝利し、台湾を中国のものとして世界の中心に中国あることを内外に示す。戦争によって、株式市場は混乱する。

アメリカ大統領選挙、トランプ氏再選なるか?

バイデン大統領は、2期目を狙う。一方のトランプ氏は、裁判沙汰で支持率がボロボロかと思われたがそれでも人気はキープしている。どちらの候補も高齢で足元がおぼつかない。

トランプ氏が再選すれば株高になる。ただし、政策が独りよがりでアメリカファーストになるため世界は混乱の渦に巻き込まれる。もしかするとロシアウクライナ戦争についてウクライナの支援を取りやめる事もありえる。

バイデン大統領が2期目となると増税かもしれないので、株安傾向。

円高110〜120円に変化するのか?

円高になるには、まずアメリカ経済が低迷する必要がある。金利の利上げは現在据え置きとなったがアメリカ経済のインフレが進行すればまた、利上げとなる。利上げになると円安傾向に動く。利下げになる可能性がどれくらいかは今後のアメリカの経済と指標が発表されないと何もわからない。

・2023年後半これからの投資方法

デイトレ

無理ゲーと同じ。才能が必要。ギャンブル状態で勝負は運頼みだった。板読み、チャート予測などできることはやってみたがどれも、実力がつかず運だけだった。ギャンブルするならまだボートレースのほうが儲かったかもしれない。
勝てたときに利幅が大きければよいが、勝って数百円、負ければ数万円
だったのでやめた。これが逆なら続けてた。
場中決算、決算翌日だけを狙う

3ヶ月に1回のトレードチャンス

スイング、短期

「安く買って高く売る」
四季報、テーマ銘柄から上昇傾向にある銘柄を選び、
決算前の1ヶ月くらいに買う

3ヶ月に1回のトレードチャンス

根拠もなく直感で上がりそうな銘柄を選んでも失敗だった。理由は、株価が上昇する根拠が突拍子もなく誰も買わない。だから自分の直感を信じては損をする。きちんとみんなが買いそうな銘柄を選ぶこと。企業を調べて今後の見通しを予測して業績が良いかを判断すること。業績が良ければ株価も上がり、配当も増えて買いたくなる銘柄になるので株価が上昇する。

中長期

テーマ銘柄、決算業績が良いのに、何故か下落傾向の銘柄を探す
半年1年くらい保有のつもり、ただし下落トレンドは一旦損切り
>資金がないので今はできない。

・銘柄を探す手段

四季報発売後に銘柄を探す。次に月末に終値を調べる。チャート形状を見て上昇トレンド銘柄を絞る。日経平均株価が下落してまたリバウンドしたときに、上昇した銘柄を絞る。

決算発表日の約1っヶ月前に絞り込んだ銘柄から1〜3銘柄を選んで買う。

損切りは直前の谷の下落よりも下げたところで一旦損切りする。上昇するときに、直前の山を超えたときに再度エントリーする

【キーワードメモ】サステナブルな社会とは

横文字だらけな社会のことではない、海外の映画タイトルの英語表記を日本語読みした社会のことでもない

「サステナブル(Sustainable)な社会」とは、

「持続可能な社会」のこと

持続可能な社会とは地球環境や自然環境が適切に保全され、
将来の世代が必要とするものを損なうことなく、
現在の世代の要求を満たすような開発が行われている社会

このキーワードから持続可能な開発目標として
「Sustainable Development Goals」=「持続可能な開発目標」
略して SDGsがある。

SDGsを目標とする企業の銘柄を選べばよい、つまり、自然環境に悪い影響を与えず、
リサイクルや商品容器や部品等が使用後に土に戻るとか、海水に数日浸かると自然分解して海水に害を及ぼさないとか、、、

ではSDGsを目標とする事業を行っている銘柄は何か?
>これから

【国策テーマ】メモ、令和5年第5回経済財政諮問会議、令和5年4月26日

成長と分配の好循環を生み出す経済財政政策に向けて、、の会議内容の流し読み

前回会議、新しい資本主義4/25

第5回会議資料:会議結果 令和5年
開催日時:令和5年4月26日(水曜日)17時00分~17時45分
開催場所:総理大臣官邸2階小ホール

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0426/agenda.html

・結論推測、テーマと考えられる分野

半導体、DX、GX、バイオ・ヘルスケア(医療系ベンチャーの創出)に重点、補助等を行うらしい。なおどれくらいの予算を配分するのかはまだわからない。また財源、税金をどうするのかもわからないので国策として考えるのは、次以降の会議を待たないと不明

・資料

(1)成長と分配の好循環を生み出す経済財政政策に向けて
(2)経済・財政一体改革(地方行財政、文教・科学技術・社会資本整備)、国土形成計画

1.中長期の経済財政フレームの強化
「 中長期のマクロ経済運営においての適切なシークエンスを確保する観点から、今
後5年程度の経済と金融・財政の動きを視野に入れ、民需主導の景気回復を着
実に実現する中での PB 黒字化等財政健全化目標の実現とその先を見据えた、
新たな中期経済財政フレームの策定に向けた検討を行うべき。 」

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0426/shiryo_02_1.pdf
海外からの⼈材・資⾦を呼び込むためのアクションプランの概要

「国内投資の拡大と研究開発の促進を通じたイノベーション力・成長力の強化」
「海外からのヒト、モノ、カネ、アイデアを積極的に取り込み、国内投資拡大・研究開発促進による成長力の強化と価格転嫁を通じたマークアップ率の確保による賃上げを「車の両輪」として、持続的な成長と分配の好循環を生み出していく。」

>別紙キャプチャ画像

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0426/shiryo_02_2.pdf
「官民協調による今後 10 年間で 150 兆円を超えるGX投資の実現に向け、国と
しての 20 兆円規模の大胆な先行投資支援の表明やスタートアップへの投資額を 2027 年度
現在の 10 倍を超える規模(10 兆円規模)とする目標など、GX、DX、イノベーション、
スタートアップなどの分野で投資と改革の取組が進められる中、産業界からは、2027 年度
には毎年 115 兆円の設備投資額が達成する見通しが示され、バブル期に匹敵する過去最高水
準の国内投資の機運が醸成されている。」

「気候変動や少子高齢化等の社会的課題の重要性が増す中で、例えば、2050 年のカーボンニュートラル目標の実現には、世界全体で設備投資や技術開発に巨額の資金が必要とされる3など、持続可能な社会を実現するための金融(サステナブルファイナンス)や円滑な労働移動を可能とする市場整備の重要性が高まるとともに、スタートアップへの投資も活発化している。」

Ⅱ.具体的取組

重点①:半導体、DX、GX、バイオ・ヘルスケアなど重要分野への投資促進・地方誘致と
人材育成等との有機的連携

医療系ベンチャーの創出に向けて、医療系ベンチャー・トータルサポートオフィス
(MEDISO5)を通じて、法規制対応やマーケティング等、多様な分野の専門家とベンチャー
をマッチングし、薬機法6の対象となる新製品の実用化に関する相談支援等を行っている
ところ、医療・ヘルスケア分野で海外からの人材・資金を呼び込む」

以降他、ページが多いので割愛