2022年分確定申告作成メモ、 2020年分はこちら、2021年分
確定申告の季節。2022年2月に提出予定。2023年2月21日(火曜日、昨年も同じくらいの日付だった)の、昼に国税庁のHPにアクセスしてやっと夜に終了するというのんびり作業。なお年間取引報告書は、事前にプリントしておいた。面倒なのでなかなか作業しようと思わない。結局24日にやっと終わりそう。と思ったら、身分証明書のコピーを1部取り忘れてて、結局2月27日に郵送した
なお昨年はプラスがないので税金は戻ってこない
特定口座年間取引報告書を集める
楽天証券
マネックス証券、特定口座年間取引報告書の表示
MY PAGE>保有残高・口座管理>電子交付 書面検索>
電子交付書面一覧にて行う。
A4縦
岩井コスモ証券
岩井コスモ証券株式会社
(ネット取引専用サイト) https://www.iwaicosmo.net
ログイン後、上部メニュー「残高・履歴」>「電子交付」を押下(間違って似たようなサービスにログインしようとして何度も失敗することがあるので、ログインするときはサービスを確認すること)
PDFでダウンロードして、アイフォンからセブンイレブンで印刷する。最近は番号入力の代わりにQRコードでファイルを指定できる。
確定申告作成
国税庁 確定申告書等作成コーナーのリンク
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
実際の入力中のメモ
所得税の申告書
最初の質問
・給与以外に申告する収入はありますか? はい
・税務署から青色申告の承認を受けていますか? いいえ
・税務署から予定納税額の通知を受けていますか? いいえ
次へ
株式等の譲渡所得等の入力、金額は伏せている
昨年2022年分を証券会社のHPから電子文書PDFとしてダウンロードした。
1マネックス証券
源泉徴収税額:Z0円
株式等譲渡所得割額:Z0円(マネックスで払った住民税)
マネックス証券のPDFを見ながらすすめる
2楽天証券
源泉徴収税額 B0円
株式等譲渡所得割額 B0円
楽天証券のPDFを見ながらすすめる
配当は0円
で入力
「現在、配当所得の課税方法は、総合課税 です」
となっているが、意味が理解できない。
0円だからどっちでも良いと思った
3コスモ証券
同じように入力
以下は、悩んだところなど記載
配当0円なので「配当等がない」を選択しても、証券会社に届けてある書類では「配当等あり」なので、配当0円でも申告分離課税(または総合課税、自分は申告分離課税にする予定)を選択した。
マイナスの繰越を入力する。(それだけ勝てればいいがおそらく勝てないから入力は不要な気もした)
国民年金、国民健康保険を入力する。はがきが届いたものから入力するだけ
住民税の入力(実質的に入力はないが事務的にすすめる)
住民税で申告不要とするつもりで「はい」を最初選択したら、アラートがでて結局いいえになる。いずれにしても、別途書類を作成するのでこのまま進めた。去年も同じようなところで困ってた。
どんどん進めていけばOK。
提出書類では、免許証とマイナンバーカード(告知カード)のコピーが必要になる。
次は、市民税・県民税申告書
市民税・県民税申告書 市役所のHPからダウンロードできる
なお今回は、マイナスが多いため、いわゆる利益無しで、マイナス収支のため市民税無し
去年2種類を郵送した。今年も同じように2種類を作成。今年2023年は茶色の申告書だった
宮崎市・県民税の申告・関連書類
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/tax/city_prefectural/1531.html
送付先:〒880-8505 宮崎県宮崎市橘通西1丁目1番1号 宮崎市市民税課
- 納税義務者の本人確認書類(運転免許証など、公的機関が発行したもの)
※郵送でご提出される場合は、コピーの添付をお願いいたします。
(1)市民税・県民税の申告書(令和5年度)
(2)上場株式等の所得に関する課税方式選択用申告書
上記2つをダウンロードする
株式等譲渡所得割額:1efid円(証券会社に払った住民税)
これを市民税・県民税申告書に記載する。
来年は、マイナスを繰越損失として使えるので、もし仮に大きく勝っても消化できるかもしれない。それを期待する
A4サイズ封筒を使った。書類が多すぎて三つ折りできなかった。
こっちも免許証とマイナンバーカード(告知カード)のコピーが必要になる。
カラー1枚60円(ネットプリントからだと手数料が入るので通常よりも高くなる)
年間取引報告書モノクロ、身分証明書モノクロ、確定申告書モノクロ(控え含む)、市民税県民税申告書カラーをあわせて
プリント代は、約800円ほどかかった(一部やり直し印刷があった)
・郵送
2箇所、税務署と市民税課 それぞれA4封筒を使った。書類が厚すぎて三つ折りできなかった。定形外郵便物A4サイズで140円(郵便局で聞いた)、もう一つ市民税課向けは量が多かったので多めの切手約180円(郵便局で確認せず)を貼った。