確定申告」カテゴリーアーカイブ

2022年分、株の確定申告の作成メモ、2023年提出

2022年分確定申告作成メモ、 2020年分はこちら2021年分

確定申告の季節。2022年2月に提出予定。2023年2月21日(火曜日、昨年も同じくらいの日付だった)の、昼に国税庁のHPにアクセスしてやっと夜に終了するというのんびり作業。なお年間取引報告書は、事前にプリントしておいた。面倒なのでなかなか作業しようと思わない。結局24日にやっと終わりそう。と思ったら、身分証明書のコピーを1部取り忘れてて、結局2月27日に郵送した

なお昨年はプラスがないので税金は戻ってこない

特定口座年間取引報告書を集める

楽天証券

マネックス証券、特定口座年間取引報告書の表示

MY PAGE>保有残高・口座管理>電子交付 書面検索>
電子交付書面一覧にて行う。
A4縦

岩井コスモ証券

岩井コスモ証券株式会社
(ネット取引専用サイト) https://www.iwaicosmo.net

ログイン後、上部メニュー「残高・履歴」>「電子交付」を押下(間違って似たようなサービスにログインしようとして何度も失敗することがあるので、ログインするときはサービスを確認すること)

PDFでダウンロードして、アイフォンからセブンイレブンで印刷する。最近は番号入力の代わりにQRコードでファイルを指定できる。

確定申告作成

国税庁 確定申告書等作成コーナーのリンク

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

実際の入力中のメモ

所得税の申告書

最初の質問

・給与以外に申告する収入はありますか? はい

・税務署から青色申告の承認を受けていますか? いいえ

・税務署から予定納税額の通知を受けていますか? いいえ

次へ

株式等の譲渡所得等の入力、金額は伏せている
昨年2022年分を証券会社のHPから電子文書PDFとしてダウンロードした。

1マネックス証券
源泉徴収税額:Z0円
株式等譲渡所得割額:Z0円(マネックスで払った住民税)
マネックス証券のPDFを見ながらすすめる

2楽天証券
源泉徴収税額 B0円
株式等譲渡所得割額 B0円
楽天証券のPDFを見ながらすすめる

配当は0円
で入力
「現在、配当所得の課税方法は、総合課税 です」
となっているが、意味が理解できない。
0円だからどっちでも良いと思った

3コスモ証券
同じように入力


以下は、悩んだところなど記載

配当0円なので「配当等がない」を選択しても、証券会社に届けてある書類では「配当等あり」なので、配当0円でも申告分離課税(または総合課税、自分は申告分離課税にする予定)を選択した。

マイナスの繰越を入力する。(それだけ勝てればいいがおそらく勝てないから入力は不要な気もした)

国民年金、国民健康保険を入力する。はがきが届いたものから入力するだけ

 

住民税の入力(実質的に入力はないが事務的にすすめる)

住民税で申告不要とするつもりで「はい」を最初選択したら、アラートがでて結局いいえになる。いずれにしても、別途書類を作成するのでこのまま進めた。去年も同じようなところで困ってた。

どんどん進めていけばOK。

提出書類では、免許証とマイナンバーカード(告知カード)のコピーが必要になる。

次は、市民税・県民税申告書

市民税・県民税申告書 市役所のHPからダウンロードできる
なお今回は、マイナスが多いため、いわゆる利益無しで、マイナス収支のため市民税無し

去年2種類を郵送した。今年も同じように2種類を作成。今年2023年は茶色の申告書だった

宮崎市・県民税の申告・関連書類
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/tax/city_prefectural/1531.html

送付先:〒880-8505 宮崎県宮崎市橘通西1丁目1番1号 宮崎市市民税課

  1. 納税義務者の本人確認書類(運転免許証など、公的機関が発行したもの)
    ※郵送でご提出される場合は、コピーの添付をお願いいたします。

(1)市民税・県民税の申告書(令和5年度)

(2)上場株式等の所得に関する課税方式選択用申告書

上記2つをダウンロードする

株式等譲渡所得割額:1efid円(証券会社に払った住民税)
これを市民税・県民税申告書に記載する。

来年は、マイナスを繰越損失として使えるので、もし仮に大きく勝っても消化できるかもしれない。それを期待する

A4サイズ封筒を使った。書類が多すぎて三つ折りできなかった。

こっちも免許証とマイナンバーカード(告知カード)のコピーが必要になる。

カラー1枚60円(ネットプリントからだと手数料が入るので通常よりも高くなる)

年間取引報告書モノクロ、身分証明書モノクロ、確定申告書モノクロ(控え含む)、市民税県民税申告書カラーをあわせて

プリント代は、約800円ほどかかった(一部やり直し印刷があった)

・郵送

2箇所、税務署と市民税課 それぞれA4封筒を使った。書類が厚すぎて三つ折りできなかった。定形外郵便物A4サイズで140円(郵便局で聞いた)、もう一つ市民税課向けは量が多かったので多めの切手約180円(郵便局で確認せず)を貼った。

 

2021年分、株の確定申告の作成メモ、2022年提出

2021年分確定申告作成メモ、 2020年分はこちら

また確定申告の季節になった。2022年2月に提出予定。2022年2月20日(日曜日)の夜に取り掛かった。面倒なのでなかなか作業しようと思わない。

特定口座年間取引報告書を集める

楽天証券を見ると
「納税者の利便性向上を図る観点から、2019年4月1日より確定申告時に特定口座年間取引報告書、支払通知書等の添付が不要となりました。」

と記載されていたけど、住民税のときに必要だったし、マイナスがあるのでPDFでダウンロードした。

マネックス証券、特定口座年間取引報告書の表示

MY PAGE>保有残高・口座管理>電子交付 書面検索>
電子交付書面一覧にて行う。
A4縦

岩井コスモ証券

岩井コスモ証券株式会社
(ネット取引専用サイト) https://www.iwaicosmo.net

ログイン後、上部メニュー「残高・履歴」>「電子交付」を押下(間違って似たようなサービスにログインしようとして何度も失敗しているうちに、違うサービスだと気づいた)

確定申告作成

国税庁 確定申告書等作成コーナー

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

 

実際の入力中のメモ

最初の質問

・給与以外に申告する収入はありますか? はい

・税務署から青色申告の承認を受けていますか? いいえ

・税務署から予定納税額の通知を受けていますか? いいえ

次へ

株式等の譲渡所得等の入力、金額は伏せている
昨年2021年分を証券会社のHPから電子文書PDFとしてダウンロードした。

1マネックス証券
源泉徴収税額:4hjgc円 金額は伏せている
株式等譲渡所得割額:円1efid(マネックスで払った住民税)
マネックス証券のPDFを見ながらすすめる

2楽天証券
源泉徴収税額 0円
株式等譲渡所得割額 0円
楽天証券のPDFを見ながらすすめる
マイナスだけなので、マネックス証券と
入力が異なる。
配当は0円
で入力
「現在、配当所得の課税方法は、総合課税 です」
となっているが、理解できない。
0円だからどっちでも良いと思った

3コスモ証券
マイナスなので、楽天証券と同じように入力

・迷ったところ

総合課税か分離課税について去年どうしたかを確認してみる。

>>わかった。前回は分離課税にしている。
>>間違いところは分離課税だった
>>なお、配当なしの場合は、選択しなくてもよいし、そもそもが0円なので、総合でも分離でもどっちでも良さそう。結局分離課税にした。

「収入金額・所得金額の入力」ページの
「株式等の譲渡所得等」について訂正するところから、いまここ、

「申告する上場株式等の配当等がない場合は選択不要」
「申告する上場株式等の配当等がある場合は、「総合課税」又は「申告分離課税」を選択してください。」

ということは、選択しなくてもよい。
でも「申告分離課税」にしておいた。
結論として「上場株式等の配当等がない」のでどっちでもよさそう

還付される金額は、 4hjgc 円です。
マネックス証券で払った税金分が戻ってくる

「翌年以後に繰り越される損失の金額」
4jajbj円
これを2023年(2022年分)に繰越損失すればよい。

・住民税等入力で困惑した

ダイアログで、「住民税で申告不要」を選択する場合はキャンセルを押して、「住民税・事業税に関する事項」ボタンをクリックして、
「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要としますか?」の質問で「はい」を選択する
>去年どうしたかを確認する。
キャンセルして、住民税を申告不要にする。
「はい」にしたら、アラートがでて、譲渡損益の繰越ができないらしいので、
「いいえ」に変えたけどよかったかどうかを調べて

>>去年を見たら何も入力せずに、次へ移動している。
ナノで、入力内容をクリアにした。
しかし、
非上場株式の小学配当等の金額がありますか?
いいえ

「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要としますか?」
いいえはそのままリセットできなかった。
特定配当は0円なので、申告する金額はないため、このまま特に問題はないと思うんで
先に進むことにした。

PDFとして出力しておしまい。

内容を見て確認した。良さそう。
「住民税で申告不要としますか?」についてはこのPDFには記載は特にないので、配当0円なので問題なさそう。

国税庁のHPの作業はここまで。何度か途中でセーブして休憩して再開した。

後は、税務署に郵送する。A4サイズで送る。

次は、市民税・県民税申告書

市民税・県民税申告書 市役所のHPからダウンロードできる
なお今回は、マイナスが多いため、いわゆる利益無しで、マイナス収支のため市民税無し

去年2種類を郵送した。今年も同じように2種類を作成。黄色と今回は緑(去年は紫だった)

去年はプラス収支だった。いわゆる損切りをほとんどしなかったから。

宮崎市・県民税の申告・関連書類
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/tax/city_prefectural/1531.html

送付先:〒880-8505 宮崎県宮崎市橘通西1丁目1番1号 宮崎市市民税課

株式等譲渡所得割額:1efid円(マネックスで払った住民税)
これを黄色が目印の市民税・県民税申告書に記載する。(右端のところ、去年は1f gbc円だった)

来年は、マイナスを繰越損失として使えるので、もし仮に大きく勝っても消化できるかもしれない。それを期待する

A4サイズ封筒を使った。書類が多すぎて三つ折りできなかった。

印刷、ネットプリント(アイフォンアプリがインストールされている前提)

自宅にプリンターが無いので、711のネットプリントサービスを使う。(ID,メールアドレス、パスワードが必要。ID,パスワードは忘れてもメールアドレスに送ってくれる)そして、通知カード(マイナンバーカード持ってない)の裏表、免許証のコピーを取る。 PDF分を含めて料金は約800円ほどかかった。

https://www.printing.ne.jp/

PCの場合、

ネットプリントにログインして、ファイルをアップロードする。各種登録して、番号を控える。

711でプリントする

 

アイフォンを使用する場合、

アイフォン側にPDFをダウンロードしていない状態のとき

準備:PC(Mac)側:グーグルドライブにファイルをアップロードする。

アイフォンのグーグルドライブを開き、アップロードしたPDFを開く

グーグルドライブの右上に「・・・」みたいなアイコンがあるのでそれをクリックするとメニューが一覧表示されて、その中の「アプリで開く」を選択する。

下からメニューが表示されるので、その中からネットプリントを選択する。

あとはネットプリントの指示に従う。表示される個別番号をメモったほうが早い(アイフォンを持っていけばいいけど忘れたときにメモで入力できる。

>セブンイレブンに行く。プリンターからネットプリントを選択する。後は指示に従う。小銭を忘れないこと。

番号は数字のみがよい。英数字にすると、プリンターのモニターに入力が面倒になる。

カラー出力は割高なので、モノクロでよい資料はできるだけモノクロで出力する

・郵送

2箇所、税務署と市民税課 それぞれA4封筒を使った。書類が厚すぎて三つ折りできなかった。定形外郵便物A4サイズで140円(郵便局で聞いた)、もう一つ市民税課向けは量が多かったので多めの切手約180円(郵便局で確認せず)を貼った。

株の売買による損益が発生した確定申告の記録

・株の売買損益、確定申告、特定口座の源泉徴収あり

2つの証券会社を使用していて、一方の証券会社側で損が発生した。
・申告内容:特定口座の源泉徴収あり
住民税申告不要制度を利用。税制上の手続きをよくわかっていないが特定口座の源泉徴収ありなので申告は原則不要(すでに税金は徴収されているから)だが、一方の証券会社で取引がマイナスがあるので申告した。
差額を含めて正しい利益となり納める税金が確定する。払いすぎたら還付される
またマイナスが大きい場合は3年間繰越できる。
マイナスが大きいほど恩恵がある。損をいくらか補填できる。

定形外郵便物A4サイズで140円(郵便局で聞いた)、もう一つ市民税課向けは量が多かったので多めの切手約180円(郵便局で確認せず)を貼った。

・提出書類

(1)所得税の確定申告書

国税庁ホームページから所得税の確定申告書を作成してコンビニでプリントした。日付2/13
こちらは税務署へ郵送予定
国税庁の入力内容は途中までを保存できる。保存して後日読み込み、途中から入力を継続できる。終わったらPDFをダウンロードする
PCにてGoogleドライブにアップしてアイフォン を使ってネットプリントで予約登録した。セブンイレブンのカラープリントは60円モノクロプリントは20円で単にコピーは10円1枚かかる。
更にマイナンバーカードの写し必要で、ない時は免許証と通知カードの写しが必要または他の身分を証明する書類が必要である。

添付:社会保険料控除証明書、国民健康保険連絡票を添付した(この書類は1月、2月上旬くらいに郵送されてくる)

(2)住民税申告不要制度

別の提出書類として
住民税申告不要制度のために2つの書類A、Bと年間取引報告書証券会社2社分のコピーを郵送予定
A 市民税・県民税申告書 市役所のHPからダウンロードできる
B市民税・県民税申告書(上場株式等の所得に関する課税方式選択用)市役所のHPからダウンロードできる
この住民税申告不要制度は市区町村の自治体でバラバラの書類手続きらしいので、在住の市区町村のホームページ等を調べて必要な書類を取得したほうがよいらしい。
(宮崎市の場合は2種類の書類が必要だった。現在コロナウィルス感染拡大中のため、郵送が好ましい)
こちらは住民税担当の部署へ送る予定
楽天証券の場合の年間取引報告書は当該サイトから年間取引報告書をPDFでダウンロードした。もう1つは毎年郵送で送ってくる。

>提出後、税金が申告通り戻ってきた。