洋上風力発電、水素、アンモニアを燃料とする運搬船の開発がメインテーマかどうか
> PDFのページ数が多すぎてほんの一部のみ飛ばし読み
【国策テーマ】メモ、令和5年第5回経済財政諮問会議、令和5年4月26日
【国策】メモ、2023年4月25日岸田総理、新しい資本主義実現会議(第17回)
総合海洋政策本部会合
第20回 令和5年4月28日
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/kaisai.html
総合海洋政策本部会合(第20回)議事次第
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/dai20/20gijisidai.html
以下は、資料の抜粋、部分引用
(1)カーボンニュートラルへの貢献
我が国は「2050 年カーボンニュートラル」や「2030 年度温室効果ガス(2013年度比)
46%削減、更に50%の高みに向けて挑戦を続けていく」といった高い目標を設定
ウ CO₂の回収・貯留の推進
「従来型の遮蔽層下の深部塩水層への貯留のみならず、CO₂ハイドレートとしての貯留、玄武岩層や凝灰岩層への貯留等のための日本周辺の海域におけるCCSの適地開発を推進するため、三次元物理探査船等を使用した国主導での探査や有望な構造での試掘を機動的に実施する」
(2)カーボンニュートラルへの貢献を通じた国際競争力の強化等
海洋由来の再生可能エネルギー
① 洋上風力発電
「浮体式洋上風力の導入目標を掲げ、その実現に向け、グリーンイノベーション基金等を用
いた浮体式洋上風力発電の技術開発及び実証を行う」
② 潮流・海流・海洋温度差等の海洋エネルギー
国際海運においては、国際海運2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、水素、
アンモニア等を燃料とするゼロエミッション船の開発を推進するとともに、船舶からの
温室効果ガス排出抑制に係る国際ルールの策定を主導する。
エ 海洋を利用した観光等の推進
・国策テーマの考察
洋上風力発電、>地質調査、風力調査、天候調査等も関連するかもしれない
水素、アンモニアを燃料とする運搬船の開発 >海運業、重工業系が関連する
CO₂の回収・貯留