ロシア」タグアーカイブ

【予想】今後どうなる?ロシアウクライナ戦争、核戦争か和平か?

2022/9/21 プーチン大統領、予備役30万人動員>兵隊が足りない。ロシア兵の戦死者増大(公表はされていない)将校ですら戦死
2022/9/22 ロシアから国外への航空券急騰、5倍の70万円便も 動員令のロシア、国外脱出
2022/9/23 ウクライナ東・南部4州の占領地に対してロシア編入に向けた国民投票>既成事実を作り、ウクライナ領をロシア領内と見立てて、ウクライナ軍が4州に攻撃を仕掛けると、ロシアに対して攻撃をしたとして核ミサイル発射予告

現時点で大きく日経平均株価に与える影響はない

日経平均株価は、2022年9月20-22日は下落していてロシアウクライナ戦争ニュースでの影響ではない。日経平均株価が下落している理由は、米CPI,9月のFOMCの利上げ0.75%+「更に引き締めが強まる」という不安で下落している。ロシアウクライナ戦争という政情不安が原因ではない。

前回のロシアウクライナ戦争の終結予想

今後の展開予想

1プーチン大統領は核ミサイルボタンを押すか?

>核ミサイル発射で、核戦争勃発。第三次世界大戦が始まる

ロシアが核ミサイルを発射することで、世界に緊張が走り、NATOやアメリカは戦争体制に入る。仮に核ミサイルがウクライナに落下したとして、NATO加盟国やアメリカの軍事基地に核ミサイルが落下していない場合、すぐにロシアに対しNATOが核攻撃をすることはないだろう。しかし、ウクライナ以外の国にも核ミサイル発射すると警告を発した場合、NATOやアメリカがロシアに対して攻撃の準備を始め、ちょっとした騒動で第三次世界大戦が勃発するかもしれない。

しかし、核ミサイルを発射することで世界が破滅に向かうことはプーチン大統領はわかっているだろうから、警告、おどしに使う程度と想定される。

2ウクライナ4州の強奪で和平か?

和平条件は、ロシアはウクライナ4州をロシア領とする。ウクライナは4州を奪還し、ロシアが二度とウクライナへ侵略しないこと。

これらの条件は相互に受け入れられない。今の所、和平は難しい。

3ロシアでクーデター、プーチン亡命か?

ロシアがウクライナ戦争で戦士した兵士の数は公表されていないが数万人に及ぶとされる。そのためプーチン大統領は、30万人規模の動員を決めた。これは少なくともこれまでの戦争で10万人規模で戦死または脱走、投降、行方不明となっていると予想される。そして、今回の戦争や招集に反対するデモが各地で数百人規模で発生し始めた。2022年2月から小さなデモは起きていたが、数百人規模は今回が初めてかもしれない。そして、戦争に行きたくない若者は国外へ脱出しようとしている。

戦争が長引けば、世界的な経済制裁を受けているロシアは、新しい兵器、武器を生産できず、また経済市場においても世界から半導体部品や戦争に使用される恐れのある部品は調達できないためロシア国内産業は停滞する。ロシア国民は、徐々にプーチン大統領の戦争継続に反対する動きが活発するだろう。

もし軍部の中にプーチン大統領の失脚を願うものがいればクーデターが発生する。その場合プーチン大統領は、フランスかドイツまたはトルコに亡命をするかもしれない。

冬のエネルギー問題

ヨーロッパ諸国は暖房費高騰

資源大国ロシアは、ヨーロッパ諸国にガスパイプラインを通じて、LNGが供給していた。しかし、ロシアウクライナ戦争の経済制裁を受けたため、そのガスパイプラインを閉じようとしている。外貨を稼ぐために必要なエネルギー資源なので、売買を停止にはしないが価格を跳ね上げて、経済制裁を解こうとしている。ロシアはヨーロッパ諸国に売れない分を、中国やインドに売っている。そのため外貨を稼ぐことはできるが両国がいつアメリカやヨーロッパ諸国に味方するかわからない。

原子力発電の稼働を継続している国は、あまりロシアウクライナ戦争による影響を受けないが、原子力発電を禁止したり、石炭火力発電を停止したりしている国は、ロシアからエネルギー資源を買えないことは、今年の暖房費対策が非常に厳しい状況となった。ロシア以外の国からエネルギー資源を買うにしても、かんたんに契約が進むとは考えられない。

もしかすると、経済制裁を解いてロシア側にすり寄る国がでるかもしれない。そうなるとロシアウクライナ戦争は長引く展開になりそう。

戦争終結はいつ?

年内2022年:年内は難しそう

2023年3月ごろ:冬の暖房費が高騰してヨーロッパ諸国が疲弊してきた。海外からの支援がすくなってくると、ウクライナも戦えないので和平交渉になるかも、

2023年10月ごろ:ヨーロッパ諸国国内において燃料費高騰、物価高の不満が爆発し、各国の与党が苦しい立場になり、ロシアにすり寄る国がでてくる。海外からの支援が減れば、ウクライナ軍は戦争継続は難しくなる。和平交渉が濃厚になる。

2024年以降:不明

ロシアウクライナ戦争はいつ終わるか予想?

当初プーチン大統領はこの戦争にかかる日数は数日と計画していた。だから北京オリンピックが終わった頃に進軍しパラリンピックが開催される頃には戦争は終結している予定だったはず

それがウクライナ軍の防御や反撃が強くがロシア軍は進軍が遅れた。
またロシア軍は演習と思っていた兵士もいるらしいのでロシア側の士気は低いものと思われる
3回目の停戦協議交渉が行われているが進展はない

ロシアは武装解除と中立をもとめている。
ウクライナは拒否状態

状況

ロシア軍は原子力発電所を攻撃した。この原子力発電所はウクライナの主要な発電所である。これはロシア側の兵糧攻め作戦であり長期戦も視野に入れた戦略である。

通常原子力発電所を攻撃した場合原子炉が破壊され、破壊によっては放射能が漏れウクライナ国内および近隣諸国が放射能により汚染されてしまう危険性が非常に高い。
この戦略をロシア軍が取ったということはロシア側の焦りが見えるとともに必死であるということがわかる
また 進軍のみならず相手側の電気の供給源を支配しようとする作戦は有効と思える。
電子機器は電気が無ければただの箱である。レーダーや無線やPCなど電気が必要であり安定して供給されないと使いものにならない。

ウクライナとしてはできるだけ時間を稼ぎNATOやアメリカの援軍を要望しロシアの制圧を防ぎたい狙いがある。
しかしNATOは加盟していないウクライナに軍を送ることはできない、みているだけ。
アメリカとしても軍を派遣すれば、ベトナム戦争や朝鮮戦争ひいては第三次世界大戦の引き金になりかねないことと今年は中間選挙があり無理は避けたい

いつ終結するのか?

(予想1)ロシアの進軍が早く電撃解決なら
3/7の週
だが原子力発電所を狙ったのなら長期戦を覚悟していると思うので違う

(予想2)ウクライナの反撃が予想よりも激しい場合なら
3/14の週
まだ時間がかかるのではないか?

(予想3)計画外の邪魔発生、遅延等
3/21の週か3月末
3週間あれば大抵のことはできる

(予想4)持久戦
4月から5月の間に終結
圧倒的な戦力を持つロシアにしては時間がかかりすぎるので
ここまでかからない

結論

現時点での2022/03/05の予想では
(予想3)
3/21の週に停戦や終結と予想
今後の変化に応じて予想を考える予定

>追記、2022/03/20

ロシアウクライナ戦争は、朝鮮半島みたいに軍事境界線を引いて領土分割して統治することで停戦だろう。戦争して勝った国は領土を求めてくる。アメリカは日本(形式上は沖縄)を、ロシアは北方領土を統治するようになった。

>追記 2022/03/25

・ロシアウクライナ戦争は終結まで1年以上かかるかも

チェチェン紛争を調べると、第一次チェチェン紛争が約2年、第二次チェチェン紛争が約10年かかっている。
そうなると今回のロシアウクライナ戦争も数年かかるかもしれない。
当初の予想は、ロシア軍の軍事力は米国に次ぐ兵力を持つと予想され、小国などあっという間に制圧と思われた。
しかし1ヶ月たっても首都を制圧できていない。
欧米各国は、軍事的に戦争に参加していないがウクライナ側を物資援助、経済援助でロシアに対抗している。

第一次チェチェン紛争https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E7%B4%9B%E4%BA%89
カフカス地方のチェチェン共和国がロシア連邦からの分離独立を求め発生した紛争
1994年12月11日 – 1996年8月31日

第二次チェチェン紛争https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E7%B4%9B%E4%BA%89
ウラジミール・プーチン首相
1999年8月26日 – 2009年4月15日(戦闘は2000年5月に終了)
ロシア政府の勝利 チェチェン共和国独立を阻止

NYダウ下落、ロシアウクライナは数年間NATOに入らないという合意で落ち着く?

2/11金曜 NYダウは34,738.06▼1.43%-503.53の下落となった。

理由は、「ロシアがウクライナに侵攻するのではないかという警戒感が広が」ったからだった。しかしこのニュースは誤報とされた。アメリカ政府が企てた報道という憶測もあった。つまり、ロシアが政略的にウクライナから攻撃を受けたとして(実際はそのような攻撃を受けていない)ロシアがウクライナに進行する計画を未然に防いだ形となった。

つまり、アメリカは、ロシアがウクライナに軍事的行動に出る気はないとわかっていても、あえてロシアがウクライナに進軍すると報道させて、ロシア側を撹乱しようとしている。仮にロシアがウクライナに進軍すれば、国際世論を味方につけてロシアを悪者にしたてて、世界からの経済制裁を与えようと考えている。いくらロシアでも経済制裁を受けると、ロシア国内の経済が破綻をしてしまうため、そこまで無理な行動に移せない。

2/12
「ロシアのプーチン大統領は今月20日の北京冬季五輪閉幕前にも侵攻を命令する可能性があり、
首都キエフに対する急襲も考えられるとの見方を示した。」

ロシアとウクライナ問題

ロシアも戦争はしたくない。かといってウクライナがNATOに加盟してほしくない。
このまま引き下がるわけにもいかないプーチンさんのメンツがある。

欧米側とロシアの妥協点はNATO加盟なので中間を取る

今すぐに加盟はしない。今後の状況で決める。つまりウクライナは数年間NATOに入らないという合意で落ち着くだろう

市場は今でも戦争を折り込んでいない。
素人からすれば戦争しないと予想する

市場は不確定要素を好まないということ
結果はわかっていても不確定であればそれが市場の材料になるということ

ロシア、クリミア半島支配

「ロシアは2014年2月20日にウクライナに対して周到に計画された武力侵略を開始し、軍隊の軍事作戦によりウクライナ領の一部であるクリミア半島を奪取した。 この日付については、ロシア国防省も否認しておらず、同省のメダル「クリミアの帰還」にも記されている。」

来週2月14日以降の日経平均株価はどうなるか?暴落か、普段どおりか

2月13日に、バイデン大統領とプーチン大統領が電話会談する予定。それによって物別れになって、暴落かはたまた平和的な解決が見つかって普段どおりになるか。

決算がよくて日経平均株価が上がっていた時期だけに非常に悔やまれるニュースだった

>追記2022/02/13、AM8:39 会談後のニュースで議論は平行線ということで、2月14日は日経平均株価は下落となりそうだ

「ロシアによるウクライナ侵攻の可能性は引き続き「明確にある」といい、緊張緩和の糸口は見いだせなかった。」