住石ホールディングス」タグアーカイブ

億り人井村さんが住石を選んだ理由は人工ダイヤからの半導体関連?

超がつく億り人で有名な井村さん

決算書を全部読み今後の業績を予想し今の株価の2、3倍以上に成長する銘柄を探すために日々調査研究をしている。そして+アルファを探すらしい。

たいていの億り人は過去の人、その後はトレードの成績が悪かったり、時には株式から撤退したりする。株式ユーチューバーでも億り人になっただけという人も多い。しかし井村さんは、億り人になってからもすごい。高学歴投資家や投資顧問ですら、元芸人の井村さんの予想にはかなわない。

その成果はsaas銘柄で成長分野を当て、最近では三井松島が700円台から一時4000円に達し現在は3000円台を推移している。結果として三井松島は井村さんが買った時期から四から六倍に成長した。それを見た一般投資家は井村さんが買った銘柄に群がることとなり仕手株のような動きすら見せている

億り人井村さんが買った銘柄

富山第一銀行と住石は井村さんが大量保有報告書に記載されるとストップ高になってしまった。それだけ影響力を持つ投資家である。今回住石についてなぜ井村さんが大量に保有するようになったのは人工ダイヤに製造だと推測される。つまり、+アルファが人工ダイヤであろう。人工(合成)ダイヤはまだ研究段階でありまた用途が限られるため利益の主軸になっていない。

人工ダイヤの用途

半導体 ダイヤモンド半導体

「現在主流のシリコン半導体に比べ、数十倍から数百倍とも言われる大幅な高速化が可能で基本性能自体が高いばかりか、耐熱性なども極めて優れ過酷な環境下でも動作する。」

http://www.sumiseki-materials.co.jp/dia/ダイヤマテリアル株式会社 工業用人工ダイヤモンドの製造、仕入及び販売「ダイヤマテリアル株式会社では、長年の鉱山経営で培った爆発技術を活用して、人工多結晶ダイヤモンドの製造・販売をおこなっています。(略)今日のIT分野を始めとするハイテク分野の目覚しい発展により、今まで以上に超精密研磨加工が要求されており、SCMファインダイヤの重要性が年々増しています。」

生産量が増える 売上上がる 利益が増える

配当増える

株価上がる

ダイヤモンド半導体の問題点

大量生産できるレベルには達していない。つまりまだ研究段階であり、これから生産方法を模索する必要があると考えられるそうなると早くて3年、遅くて5,6年位かかるかもしれない。

もし、人工ダイヤの事業の成功を予測するなら、3年位の長期保有が必要かもしれない。

>追記、2022/12/04、10:26

株投資系ユーチューバーの見解

株投資系ユーチューバーを3,4件ほど見たが、ほとんどが決算書を見ただけのコメントが多く井村さんが住石ホールディングスを買った理由を石炭事業と関連付けている。住石ホールディングスの事業を見ていない人が多い。石炭事業なら三井松島のほうが配当が多い分お得であるから住石ホールディングスを買う理由にはならない。

・住石ホールディングスの今後の株価予想

2022/12月から次の決算

しばらくは、井村さん効果で300円〜500円を推移するかもしれない。しかし、飽きられて200円〜300円くらいに戻るだろう。

2023年決算

次の決算も相変わらず変化ないので、180円〜250円くらいと予想する。仮に2023年後半で人工ダイヤがパワー半導体に利用できて、需要が増す予想になったときが買いどきだろう。なので住石ホールディングスを買うには、まだ時期尚早と思われる。

・井村さんのトレードスタイルは長期投資

井村さんは、短期(3ヶ月くらい)投資ではなく、中長期的な投資スタイルである。よって、数日で株価が数倍になる予想ではなく、あくまでも長期で株価が2倍以上になる投資をしている。なので短期目線で株を買って上昇を期待すると、大きな下落により評価損が大きくなってうろたえて損切りをすることになる。つまり、井村さん銘柄を買うときは、数ヶ月保有するつもりで考えていないと動揺することになるので注意。

また、井村さんは当然ながら予想が間違っていたら躊躇なく損切りをすると予測される。大きな下落に巻き込まれないように、他人を信じるのではなく自分の予想を信じる必要がある。

物言う株主になるのか?

資本家や株主は、企業に対して「金だけ出してればよい」と言われる。企業の方針に素人が口を出しても余計な雑音が入るだけ。しかし、昨今では物言う株主として、売上や利益面から株主としての権利を主張する人も多くなった。単に株を保有するだけでなく、積極的に株価を上げるための方策として自社株買いや配当を増やしてもらえるよう要求することもある。

今回の大量保有報告書に名を連ねたことで、物言う株主に井村さんがなるのかどうか?

来年2023年の住石ホールディングスの株主総会が楽しみだ。なにか発言があるかもしれない

株の売買履歴、売買、損切り、マイナス96400円、住石ホールディングス

朝起きて、トイレで格闘して頭が冴えない状態で、売り注文したつもりが買いになってしまい、
同値(実際の買いの約定は163.5円)で売った。
結果オーライ。頭がぼーっとしてるのでデイトレはしなかった。

買い 間違って買ってしまった。本当は166円売りがしたかったが結果としてナンピン買いになった
163.5(指値166.0)

売り (塩漬けがあるため)少しでも株価が高いときに売っておく。そして110-120円でナンピン買いする
1130

166.0

マイナス96400円
微妙に薄まってる。

10月の売買履歴

株の売買履歴、10/4売り、損切りマイナス10万3千300円1514 住石ホールディングス

長く塩漬けにしていた住石ホールディングスの保有を売った。
先週に続いて、買い気配があったので売りにした。
オーストラリアの会社の配当受け取り期待で上がったらしい
一時的な上げに過ぎないと予想

https://kabutan.jp/stock/chart?code=1514

損切り
マイナス 103,300円
1190

157.0 100 特定 2021/10/04 09:32:09

前回の住石ホールディングスの損切り