信用取引の「制度信用 6ヶ月」を勉強のために買った
四季報テーマ
取引手数料等
どれくらいかかるのか、何がデメリットかを知る
なお、大きく下落したら、当然損切りをする。
2023/04/03 14:19:22 信用新規 買建 2162 NMSホールディングス 475.0 制度 6ヶ月
買方金利年率 2.80%
手数料コースに応じた手数料がかかります。
信用取引の「制度信用 6ヶ月」を勉強のために買った
四季報テーマ
取引手数料等
どれくらいかかるのか、何がデメリットかを知る
なお、大きく下落したら、当然損切りをする。
2023/04/03 14:19:22 信用新規 買建 2162 NMSホールディングス 475.0 制度 6ヶ月
買方金利年率 2.80%
手数料コースに応じた手数料がかかります。
前回新春号で選んだ銘柄2つは全部上昇した。今の所、四季報を信じれば正解だった。
今回も四季報は正しいのかを検証する。
【四季報】2022年四季報新春号から今後上昇期待の絞り込み作業
株の売買履歴、買付2892 日本食品化工 3020円、四季報を信じる
↓
株の売買履歴、売付、2892 日本食品化工 3,210円、利益1万9000円、四季報すごい
2023/03/31終値3015円 >売ったあと下落。ただし3/2 3600円超えてその後下落した。なのでタイミングを図ればもっと上で売れたかも、、
株の売買履歴、買付、7537 丸文 1,027円、四季報頼む
↓
株の売買履歴、売付、四季報銘柄7537 丸文、利益プラス1800円
2023/03/31終値1366円 >売ったあとも上昇
四季報に掲載された銘柄の強気マークニコちゃんマークが記載された銘柄を選び
発売後の株価と月末の株価を比べて少しでも上昇した銘柄が今後も上がると想定して銘柄を選ぶ
なお、株価は変動するため、運悪く下落したときに株価を調べて
選定基準から漏れてしまう銘柄も存在する。
なのでどんな時も安定して上昇し続ける銘柄が残る可能性が高いと考える。
3/31に株価を調べ、前回調査(3/17)したときよりも上昇した銘柄
果たして上昇する銘柄はどれか?
岸田総理が記者会見をしたときに銘柄を選んだ。
全部上昇してた。
株の売買履歴、売付、 2749 JPホールディングスプラス300円
>残念ながら、上昇はしたが大きな上昇ではなかった。
次回調査は4月末予定。このまま四季報を信じれば救われるのか
今回の調査では3回とも(1回目からずっと)上昇した銘柄は、新春号のときより少なく感じた。利上げ回数や数週間前に発生した金融不安等が影響を及ぼしているのかもしれない。
なお少子化対策テーマ銘柄は、今回4/27の調査では全滅で上昇が止まってた。
2162 nms
2217 モロゾフ
2222 寿スピリッツ
2820 やまみ
3154 メディアス
4617 中国塗料
4819 デジタルガレージ
5202 日本板硝子
6191 エアトリ
6269 三井海洋開発
6330 東洋エンジニアリング
6390 加藤製作所
6418 日本金銭機械
6820 アイコム
7003 三井E&S
7482 シモジマ
7611 ハイデイ日高
7702 JMS
8306 三菱UFJ
9021 JR西日本
9024 西武ホールディングス
9202 ANAホールディングス
9503 関西電力
9504 中国電力
9506 東北電力
9535 広島ガス
9539 京葉瓦斯
9722 藤田観光
9723 京都ホテル
9887 松屋フーズ
2023/01/20 09:17:42 買付 8399 琉球銀行 906.0
銀行テーマ銘柄を買ってみた。これから利上げもあるだろうし、観光の沖縄でこれから色々なデベロッパーが観光ホテルや道路等を開拓する予想(期待だけで、何も調べず)