2022年」タグアーカイブ

場中決算、解説なし日時のみ、11/7〜11/14、三井化学、三菱商事、ENEOS、三井松島、SBI他

2022/11/7

11:00
デサント(8114)

14:00
カルビー(2229/東P)

 

2022/11/08

12:30
(予定) 東レ(3402)

13:00
(予定) 三井化学(4183)

13:30
(予定) 三菱ケミカルグループ(4188)

14:00
(予定) 三菱商事(8058)
動きが激しそうで、成行買いが良さそう

——
2022/11/09

12:30
(予定) 旭化成(3407)

>結果、エントリーできず
四季報は良だったが、決算は減益だった。
プラスで待ってたら、下落してエントリーできず。
またリバウンドもほとんどしなかった。

13:00
(予定) クラレ(3405)

少額過ぎて、参加せず。しかし、参加してたらよかったかも、、、

13:30
(予定) ダイワボウホールディングス(3107)

>決算日変更

14:00
(予定) ホシザキ(6465)

>決算日変更

14:20
(予定) 岩谷産業(8088)

結果は、やっと1000円利益
四季報は、悪いが実際は良好だった。一転増益だった
マイナスで待つつもりが、カブ系ユーチューバーのライブで業績良いという情報を得て
プラスで待ったらとれた

—-
2022/11/10

09:05
(予定) 富士フイルムホールディングス(4901)

>予定変更でエントリーなし

11:00
2270雪印メグミルク

>下落予想で下で待つ
負けた
なんと上方修正で四季報の負け

13:00
(予定) ENEOSホールディングス(5020)

四季報予想は「反落」だから下落予想になってる
>上がってから下落した。
空売り成功

13:15
(予定) 日清食品ホールディングス(2897)

>上昇マチ

ところが下落した
でも業績は良さそうなので
今度は上昇で待ったら成功した。

14:00
(予定) 大和ハウス工業(1925)

>上昇かと思って上で待ってて、約定したのに結果は損切り
約定後下落したので、すぐに空売り
でも、利益は出ず失敗。大和ハウス (1925) 2Q 営業利益 3.6%減(1,546億円 4―9月連結)、

 

—-
2022/11/11

13:00
(予定) 大成建設(1801)

>うごかず、エントリーなし。時刻変更

14:00
(予定) 三井松島ホールディングス(1518)

>うごかず、エントリーなし。時刻変更16時

——
2022/11/14

10:30
(予定) SBIホールディングス(8473)

>予定変更でエントリーなし

12:00
(予定) 光通信(9435)

>エントリーなし

14:00
(予定) 東映(9605)

空売りで3000円プラス。でも危なかった。最初上昇待ちしてたら急落した。ギリギリのところで約定を免れたセーフ。その後順張り注文をキャンセルして、速攻で空売り成り行きを注文してプラスとれた

14:30
(予定) 第一生命ホールディングス(8750)

結果は500円プラスでしょぼいけど。第一生命(空売りできず)は上昇だと思って、上のほうでまってたら決算は悪かったようで下落開始。一旦キャンセルして、リバウンドを狙って再度上昇を待ってたら運良く約定した。しかも当初上で待ってたところよりも上昇してた。下落してからのリバウンドがすごかった。

【優待銘柄】マクドナルドが売られてる2022年6月権利月、調査中

マクドナルド6月の権利確定日までどのような動きをするのか記録

マクドナルドは人気優待銘柄の1つである。
優待券6枚綴りは、バリューセットがどれでも無料で食べられてお得。
安いフィレオフィッシュセットから高いバリューセットでも1セット1枚使える。
しかもポテトはLサイズにできる。

そんな人気銘柄のマクドナルドは、2022年5,6月の株価が冴えない。
業績は悪くなく順調に推移している。

今後どのような動きをするのか記録する。

・影響の考察

>信用売残増加が株価低迷の原因か?

2022/07/06確認、信用残は先月末に解消されてた。そろそろ上がるかもしれない。でも今日は売られてた。

6月29日確認、更に信用残が増えていた。これでは上がらん

2022/06/22確認

更に信用売残が増えているのでこれではなかなか上がらない

2022/06/14確認

信用倍率が0.11(6/3)から0.08(6/10)になり、さらに信用売残が増加中。これでは株価は上がらない

6/7日付キャプチャを見ると5月末から信用売残が増加している。そのため上がれば売られる展開で
株価は下落中
権利落ち日の大幅下落を狙った計画的な売買作業かもしれない。

・過去のチャートを調べる

6/29権利落ち日

6/8チャート

2021年12月
権利月第1週から権利確定日まで上昇

2021年6月
権利月第1週からそれほど上がらず

2020年12月
5200円台から権利確定日前なのに下落し5040円
記憶が正しいなら米マクドナルドが、日本マクドナルドの保有株を大量に売却したため下落したと思った

2020年6月
5月初旬から上昇し始めて権利確定日まで上昇し6200円台を超えた

 

・マクドナルドの株価推移の結論

>2022年8月、9月の経過を確認して記入する

これから

 

・寄り付き前の板、場中の板

2022/07/04、月曜日、ようやく上昇しそう

2022/06/30、翌日は上がる思ったら場中、終値は上がらず。寄り付き前は強い

2022/06/29、水曜日、権利落ち日 終値4,995円 前日比 -55 -1.09%

2022/06/29、場中11時22分頃、下落中

2022/06/28、火曜日、権利日

売りが多く上がらず終わった

2022/06/27月曜日、まだ少し売りが強い

2022/06/24金曜、金曜日だからあまり買い数量が増えないのかもしれない

2022/06/22(水曜)

もう少しで上がりそうな気がするが

2022/06/21(火曜)

2022/06/20(月曜)

先週は日経平均株価が下落してそれにつられてさらに売られた。売り数量が減っているので今週から上昇するかもしれない

2022/06/17

2022/06/16

場中の買い数量が変、5000円に異常な買い数量があり、おそらく5000円を意図的に割らせたくない意思を感じる。こういうのは株価操作とは言わないんだろうな。下げさせたくないという意思を持って買い数量を指値しているだけだから、大きな株価の変化をもたらそうとはしていない。あくまでも5000円で買いたいから大量の数量を入れているだけ、という見解になるんだろう。

2022/06/15

2022/06/14、深夜のNYダウが大きく下落した朝

2022/06/13

2022/06/10

2022/06/09

2022/06/08

【予想】日経平均株価2022年4月以降残り9ヶ月は厳しい

結論

2022年年内は上がらない
上がるとしても夏休み明けの9月10月くらいからゆっくり上がる。
いっそのこと2023年を待った方が良いかもしれない。だが2023年も利上げで低迷かもしれない
素人には厳しく難しい相場

>追記、円安が続く2022年6月9日

4月の予想では、日経平均株価は、上がらず下落トレンドと予想した。しかし、5月以降に異常な状況となった。FOMCの利上げの影響で、日米、世界との金利差が起こり、20年ぶりに円安134円(2022/06/09時点)となった。しかも円安が続くのに日銀は何もしない。日銀の何もしない発言により円安は継続した。円安の影響で、安くなった日本株を海外の投資家が買っているようだ。そのため本来なら、NYダウと同じように下落するはずの日経平均株価は、上昇している。一方でNYダウ、ナスダックは下落傾向で売られている。つまり、いままでの予想が役に立っていない状態である。FOMCの利上げは年末、来年初頭まで続くと思われる。そのため利上げが続けば、円安傾向は続きそうである。そうなると年末までに日経平均株価は3万円を超えそうである

理由

FOMCの利上げ QT

利上げが0.25か0.5かまたはそれよりも大きいかもしれず、米景気に左右されるためそれぞれの会議が終わらないと何もはっきりしない
憶測で株価が動くために予想ができない

2022年FOMC 開催日程
https://info.monex.co.jp/us-stock/basic-guide/knowledge/schedule2022.html

ロシアウクライナ戦争

年内は解決しない。長期的な戦争になりそう。ロシアとウクライナの輸出産業に頼っている国は、影響を受ける。

岸田ショック 増税

新資本主義による政策の影響によって株価が左右する。特に株主に対する増税の話が出るたびに日本市場は下落する

世界的インフレの影響 原油高

ロシアは世界的に重要な原油の輸出国であるためロシアの原油が輸出できないと原油価格が高騰する。ガソリン等の価格から他の原料価格も上がる

その他

北朝鮮 中国の動きと中国の景気動向(2022年はオリンピックが終わって停滞予想)

対策

怯えながらトレードはできない
近視眼的なものの考え方では損切り貧乏になってしまう
長期的な視点でトレードした方が利益が出やすい
相場が悪いときはトレードせずにデモトレードエアトレードで練習を積む